むかわ竜、楽しみですね(☆∀☆)
- 2018/12/09
- 23:35

国立科学博物館で開催される『恐竜博2019』では、むかわ竜が展示されるそうですね。日本で発見された恐竜の中でも屈指の保存率を誇るむかわ竜、いやぁ、楽しみです!!そんなワケで、むかわ竜が含まれるハドロサウルス類をご紹介。今回はランベオサウルス類。↓カロノサウルス_Charonosaurus jiayinensis中国の黒竜江省で発見されたパラサウロロフスに近縁の恐竜。ギリシャ神話の三途の川の渡し守、カロンに因んで命名されました。↓...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ25 カロノサウルス
- 2017/10/11
- 19:03

何と、明日でこのブログを始めて丸3年になります!ここまで続けるとは思ってもみませんでしたが、継続は力なりと言いますし、続けていれば何か良い事あるかもしれませんね。さて、最近は仕事が忙しかったり、子供の面倒見ないといけなかったりで腰を入れた記事を書いていませんでしたので、久しぶりにしっかりとしたものを書いていきたいと思います。昔は仕事中に論文訳したりしてたのになぁ。。。(←オイ 今回紹介するのは、黒竜江...
ヒパクロサウルス_Hypacrosaurus
- 2017/02/13
- 02:23

ちょっと前の話ですが、恐竜は鳥類に比べて卵から孵化にかかる時間が長いという研究結果がありました。 この研究に使われた種の1つがヒパクロサウルス( Hypacrosaurus stebingeri )です。 ヒパクロサウルスはカモノハシ恐竜の一種で、コリトサウルスと良く似た半円形のトサカを持っています。背中から尾にかけての神経棘が高く伸びているのも特徴で、名前(最も高い者に近いトカゲ)はこの特徴に因む様です。 体長約9m、体重4t...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ18 マイアサウラ(1)
- 2015/10/25
- 23:01

マイアサウラの全身の想像図。良く出回っている復元骨格だと鼻先が潰れて扁平に見えますが、実際はブラキロフォサウルスの様に膨らんでいた様なので、それを念頭に描いたものです。 マイアサウラ・ピーブレソルム(Maiasaura peeblesorum)は1978年にアメリカのモンタナ州ティトン郡にあるショートーという町の近くで発見されたサウロロフス亜科の鳥脚類です。発見されたのはカンパン期に堆積したツーメディシン累層という事で、...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ2 ケルベロサウルス
- 2015/02/05
- 23:35

2016.05.04改定。ケルベロサウルスを記載した両博士の名前の読みを書き換えました。恐竜博2016にて展示されたクリンダドロメウス (Kulindadromeus zabaikalicus )を記載されたのもボロトスキー博士とゴドフロイト博士。図録より。 ケルベロサウルス・マナキニ(Kerberosaurus manakini)は極東ロシアのアムール州ブラゴヴェシチェンスクの西で1984年に発見された関節していない部分的な頭骨に基づいて、ロシア科学アカデミーのユー...