名古屋港水族館に行ってきました
- 2019/01/03
- 01:53

毎年、1月2日はどこかの博物館に恐竜参りに行っているのですが、今年は名古屋港水族館に行ってきました。理由としては、この水族館には結構な数の古生物の展示があると聞いた為です。現生のクジラ類の骨格も多数ありました。見た限りでは、下のシャチの全身骨格を含め、11体分展示されていました。↓シャチ_Orcinus orcaシャチの全身骨格は4個体分も展示されており、名古屋港水族館がシャチを押しているのがわかります。考えてみれ...
カリコテリウム_Chalicotherium
- 2017/09/17
- 16:30

先日、岐阜県博物館にて、国内初のカリコテリウムの化石を見てきたので、カリコテリウムについて少し調べてみました。 カリコテリウムは、新生代の中新世から鮮新世(3600万年前~2840万年前くらい)頃に生息していた生物です。タイプ種はChalicotherium goldfussi で、ドイツで発見され、1833年にヨハン・ヤコブ・カップ博士により記載されました。 カリコテリウムとは「小石の獣」という意味だそうですが、これは歯が小石の様に...
地元で珍しく化石発見の話題が。
- 2016/01/07
- 15:21

本日の新聞で、私の地元の中新世の地層からアロデスムスという動物の化石が発見されたとの記事がありました。http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160107/KT160106FTI090011000.php アロデスムスというのは、アザラシやアシカが含まれる鰭脚類の中の、絶滅したデスマトフォカ科に属する動物で、外見はアシカとかトドの様なものだったと思われます。 写真は国立科学博物館に展示されているアロデスムス( Allodesmus sp...
幻獣の名を冠する古生物シリーズ1 ベヘモトプス(1)
- 2015/12/12
- 06:46

恐竜以外の動物の中にも想像上の怪物や神々の名前を持ったものがいます。その中で、今回は日本でも発見されているベヘモトプスについて紹介してみます。 ベヘモトプスは、旧約聖書に出てくる巨大な生物ベヘモトに因んで命名されました。ベヘモトはベヒーモス、バハムート等の読み方があり(バハムートはアラビア語読み)、FFでデカい肉食獣や竜として表現されていて、そっちの方がお馴染みかもしれません。 ベヘモトプスは束柱類...
たまには哺乳類の話も
- 2015/11/03
- 23:20

先日、Yahoo!のトップニュースに、シベリアでホラアナライオン_Panthera leo spelaea の子供の冷凍遺体が発見されたと報じられていました。 ホラアナライオンは現生のライオン(Panthera leo)の亜種という事ですが、タテガミを持っていなかった様で、現生ライオンよりも一回り大きかったそうです。ホラアナと付く割には、草原で生活していたとか。それで別名ステップライオンともいう様です。 ナショジオに写真がありますが、本...