和歌山でスピノサウルス類の歯が!
- 2019/03/17
- 20:40

最近、非常に忙しく、気が付けば1か月以上のご無沙汰となっておりました。さて、和歌山でスピノサウルス類の歯が発見されたというニュースがありました。スピノサウルスはジュラシックパークⅢ以来、恐竜ファン以外の方にも認知されたのか、大分話題性が大きいようですね。歯自体の発見は、既に群馬県で2件あり、こんかいの発見は国内で3例目との事ですが、時代的には最古であるとの事。いやぁ、いつかは全身が復元できるような化石...
アンガトラマ_Angaturama limai
- 2017/05/16
- 22:23

今回も昔描いたイラストで誤魔化すコーナー。 アンガトラマ(アンガトゥラマ Angaturama limai )はブラジルのセアラ州アラリペ盆地で発見されたスピノサウルス科の恐竜です。1996年2月にサンタナ累層から発見された頭骨の前半分を元にアレクサンダー・ケルナー博士らによって記載されました。 吻部は左右の幅が非常に狭く、歯は円錐形で表面に縦筋がありワニの歯に良く似ているそうです。全長約8mと見積もられ、白亜紀前期アル...
スピノサウルス科_スピノサウルス(Spinosaurus)_2
- 2016/02/28
- 16:01

恐竜博2016での見どころが短足スピノサウルスということで、スピノサウルスの復元の新旧比較なんぞを。まずは、90年代より前に良く見られたゴジラ立ちの復元。 1915年にエルンスト・シュトローマー博士がスピノサウルス・アエギプティアクスを記載した際に論文に掲載された簡易的な骨格図に基づいて描いてみました。顔の雰囲気なんかは、チャールズ・ナイト御大を参考に。 80年代の図鑑に載っていたイラストは大体こんな感じでした...
スピノサウルス科_スピノサウルス(Spinosaurus)1
- 2014/10/12
- 02:57

ノコギリエイを捕獲しようとしているスピノサウルスの想像図。 最初の恐竜は、ジュラシックパーク3で有名になったスピノサウルス_Spinosaurus についてお話してみたいと思います。 スピノサウルスはエジプトの白亜紀前期の地層から発見された化石をもとに、1912年にドイツの古生物学者エルンスト・シュトローマー博士によりスピノサウルス・アエギプティアクス_Spinosaurus aegyptiacusと命名されました。この名前は「棘のトカゲ...