Yehuecauhceratops
- 2017/02/21
- 23:17

今回紹介するのは、つい最近記載されたばかりの角竜、Yehuecauhceratops mudei です。※2017.02.25 彩色した想像図を追加しました。 この角竜はメキシコのコアウィラ州オカンポにあるラ・サラダ付近で2007~2011年のフィールドワークで発見された恐竜で、この何て発音すれば良いのかすら分からない名前は、ナワトル語の「古代の」とギリシャ語の「角のある顔」を組み合わせたものだそうです。しかし、カタカナ表記はどうすれば...
アルバータケラトプス_Albertaceratops nesmoi
- 2017/01/31
- 10:36

角竜の分類に一石を投じたアルバータケラトプス(Albertaceratops nesmoi アルベルタケラトプスとも)。旧来、角竜の中でも明確な角を持つケラトプス科はカスモサウルス亜科とセントロサウルス亜科に分けられていました。簡単な見分け方として、カスモサウルス亜科は目の上に長い角を持ち、セントロサウルス亜科は鼻の上に1本の角、あるいはコブを持つ、なんて言われていましたが、アルバータケラトプスは原始的なセントロサウル...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ13 メドゥサケラトプス(2)
- 2015/08/13
- 22:30

メドゥサケラトプス・ロキイ(Medusaceratops lokii)は1990年代の前半にモンタナ州のジュディスリバー累層から発見されたカスモサウルス亜科の角竜で、約7800万年前に生息していました。 前の記事でちょっと触れましたが、フリル先端のトゲをメドゥーサの蛇の髪に見立てて命名された様です。 2010年にクリーブランド自然史博物館のマイケル・ライアン博士によって記載された本種ですが、発見当初はアルバータケラトプス(Albertac...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ12 メルクリケラトプス(1)
- 2015/07/07
- 23:39

またまた角竜です。こうしてみると、角竜には結構神話から取られた名前のがいますね。さて、今回はメリークリスマスを略したみたいな名前の子です。 メルクリケラトプス・ジェミニ( Mercuriceratops gemini )は、アメリカのモンタナ州にあるジュディスリバー累層と、カナダのアルバータ州にあるダイナソーパーク累層からそれぞれ1つずつ発見された標本に基づいて、マイケル・ライアン博士らによって2014年に記載されたカスモサウル...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ11 アケロウサウルス(1)
- 2015/06/29
- 23:49

※2017.05.21 写真追加前回、本シリーズでディアブロケラトプスを紹介したので、続けて角竜いってみたいと思います。 アケロウサウルス・ホルネリ( Achelousaurus horneri )は、1987年にモンタナ州のツーメディシン累層の最上部、白亜紀後期カンパン期最末期、おそらく7400万年前頃から発見され、1995年に現デンバー自然史博物館のスコット・サンプソン博士により記載され角竜です。属名はギリシャ神話に登場するアケローオス川の神...