トリケラトプス(1) 発見の歴史
- 2014/10/28
- 21:32

ティラノサウルスの話を延々してきたので、今度は永遠のライバル、トリケラトプスの話をしてみようと思います。トリケラトプスはアメリカの著名な古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュ博士によって1889年に記載された角竜で、命名までには結構紆余曲折があったようです。様々な年齢層のトリケラトプス。左端はトロサウルスの頭骨だが、成長しきったトリケラトプスとみなす学説もある。まず、最初の角竜は1872年にワイオミング...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(8) 性別について
- 2014/10/25
- 23:55

化石になってしまった絶滅動物の性別を知る事はできるのでしょうか。この問題に沢山の古生物学者が挑み、一定の成果が挙げられています。今回のお話はちょっとお子様には難しい話かもしれないですね。まず、性的二型という言葉をご存じでしょうか。これは動物のオスとメスで形が違ったり色が異なったり、体型が違う事を指す言葉です。ヒトを含む哺乳類の場合、大体オスの方がメスより骨太でガッチリしていて、角を持つシカやウシな...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(7) 生態について_3
- 2014/10/23
- 09:11

3.どの位の速さで走れたのか ティラノサウルスの場合、体が大きすぎる為、まず走れたか否かが議論されたりしていますが、現在のところ、どんな風に考えられているでしょうか。 1970年代に起こった「恐竜ルネサンス」と呼ばれるムーヴメントの中で、取り分けロバート・バッカー博士によって恐竜が温血で活発な生き物であったという主張がされた事で、ティラノサウルスは結構な速度で走れたのではないかという考えが広がっていきま...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(6) 生態について_2
- 2014/10/21
- 06:31

2.プレデターか、スカベンジャーか多くの人がティラノサウルスに抱くイメージは強力な顎で獲物を捕らえる活発なハンターではないかと思います。実際のところ、化石からどの様に推測されているのか紹介します。プレデターとは捕食者を意味し、自ら狩りをして獲物を捕らえる生物を指します。ティラノサウルスが狩りをしていた証拠と考えられるのは、噛む力が計算上約3tと陸生動物で最強、両目が前方を向いている為立体視が可能で獲物...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(5) 生態について_1
- 2014/10/20
- 02:27

ティラノサウルスはどんな風に生きていたのでしょうか。直接見る事はできませんが、古生物学者は骨から読み取れる事実から探偵の様に推理を巡らせて生態を考察します。1.群れを作っていたのかティラノサウルスが群れを作っていたのかどうかについて直接的な証拠はありません。僅かに可能性を仄めかす発見として、スーと一緒により小さなティラノサウルスの骨が見つかった例があります(やや小さい個体と子供2頭分)。これを家族と考...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(4) 小さな前あしの使い方
- 2014/10/19
- 01:02

ティラノサウルスはこれまで地上に現れた肉食動物の中で最大級の生き物で、まさしく怪物と呼ぶに相応しい存在です。しかし、漫画のキャラクター等で子供に親しまれるのは、その前あしがあまりにも小さく2本しか指がない事から、一種ユーモラスな感覚を覚えるからかもしれません。※実は人で言う手の甲の骨(中手骨)は3本あります。ティラノサウルスの前あし。丸で囲った骨が3本目の中手骨。 古い図鑑等を見ると、ティラノサウルス...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(3) 成長と寿命
- 2014/10/17
- 22:25

ティラノサウルスは現在知られている肉食恐竜の中では最大のものの1つです。全長13m近くまで大きくなるのに、どの位かかったのでしょうか。ティラノサウルスの幼体とされる頭骨。大人と比べると非常に細長い。 前回の記事で紹介した「スー」が収められているフィールド博物館のピーター・マコビッキー博士の研究でティラノサウルスの成長速度がわかりました。恐竜や魚、両生類(カエルやサンショウウオなど)、爬虫類(ヘビ、トカゲ...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(2) スーの物語
- 2014/10/16
- 22:22

「スー」と名付けられたティラノサウルスをご存じでしょうか。 1990年にサウスダコタ州で発見された最大(全長12.8m)で最高(全身の90%以上が揃っている)のティラノサウルス・レックスの化石です。有名なオークションハウスのサザビーで10億円という前代未聞の金額で落札された事も有名かと思います。 「スー」という愛称は、ブラックヒルズ地質学研究所という民間の化石業者と一緒に化石を探していたアマチュアの化石愛好家でプ...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(1) 発見と命名
- 2014/10/14
- 21:14

ティラノサウルス( Tyrannosaurus rex )は1902年にモンタナ州で発見された化石に基づき、アメリカ自然史博物館のヘンリー・フェアフィールド・オズボーン博士により1905年に記載された肉食恐竜です。この時に見つかったのは、下顎、少しの背骨と肋骨、骨盤、後足の一部等で、オズボーン博士はこの肉食恐竜の大きさに驚き、「暴君トカゲの王」と言う意味の名前を与えました。 実は、ティラノサウルスの化石は、先に書いた1902年よ...
スピノサウルス科_スピノサウルス(Spinosaurus)1
- 2014/10/12
- 02:57

ノコギリエイを捕獲しようとしているスピノサウルスの想像図。 最初の恐竜は、ジュラシックパーク3で有名になったスピノサウルス_Spinosaurus についてお話してみたいと思います。 スピノサウルスはエジプトの白亜紀前期の地層から発見された化石をもとに、1912年にドイツの古生物学者エルンスト・シュトローマー博士によりスピノサウルス・アエギプティアクス_Spinosaurus aegyptiacusと命名されました。この名前は「棘のトカゲ...