幻獣の名を冠する恐竜シリーズ8 ブラディクネメ(1)
- 2015/03/30
- 23:26

ブラディクネメ・ドラクラエ( Bradycneme draculae )は、ルーマニアはトランシルヴァニア地方、ハツェグ盆地の白亜紀後期マーストリヒト期の地層(シンペトル累層)から発見された恐竜?で、1975年にロンドン自然史博物館の古生物学者シリル・ウォーカー博士と鳥類学者コリン・ハリソン博士により、巨大なフクロウとして記載されました。発見されている部位は足首の一部だけで、幅広く約4cmあり、これに起因してギリシャ語で「重々しい足...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ7 エクスカリボサウルス(2)_元ネタ
- 2015/03/24
- 22:31
エクスカリボサウルスの元ネタはエクスカリバーですが、私がこの剣を知ったのは「聖闘士星矢」というマンガでした。 山羊座の黄金聖闘士シュラが使う、拳圧で大地をも断ち切る手刀の技名が「エクスカリバー」だったんです。私は山羊座なので、強いキャラで良かったな~、と。 若い人には信じられないかもしれませんが、今から四半世紀ほど前の聖闘士星矢全盛期には、星座間の序列ができてました。最悪なのは蟹座でしたね。 さ...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ7 エクスカリボサウルス
- 2015/03/23
- 18:34

今回紹介する動物は恐竜ではないし、また名前の元ネタも幻獣ではないですが、まあ、一般的には魚竜も恐竜もいっしょくたに扱われてますし、元ネタもファンタジーなので、よしとしときます。 エクスカリボサウルス・コスティニ( Excalibosaurus costini )は、1984年にイギリスのサマーセット州リルストックの海岸付近で発見された頭骨と不完全な骨格に基づき、1986年にロイヤルオンタリオ博物館のクリス・マクゴーワン博士により記...
UMA
- 2015/03/21
- 17:12

恐竜が好きな方には、UMAにも興味があるという人も多いのではないかと思います。私も御多分に漏れず、UMAが大好きです。ほとんど人に話した事がないんですけど、実はツチノコ(らしきモノ)を見た事があります。もう四半世紀ほど前になりますが、私が小3か4の頃だったと思います。外で遊んで家に帰ってきた時、いつも自転車を止めていた場所にイラストの下側に描いた様な蛇がいました。(上側のは一般的なツチノコのイメージです。...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ6 エルリコサウルス(3)_元ネタ
- 2015/03/19
- 21:16

今回は、エルリコサウルスの名前の元ネタであるエルリクについて解説してみようと思います。※種小名はロイ・チャップマン・アンドリュースに献名されたものです。アンドリュースはモンゴル遠征の食糧を日本でも調達していたそうで、現地にアサヒビールを持っていったそうです。 エルリク(ErlikあるいはErlig)は、トルコ、モンゴル、シベリア等に伝承されるテュルク神話に登場する死神、あるいは冥府の神とされ、創造神ウルガンに...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ6 エルリコサウルス(2)
- 2015/03/18
- 00:54

エルリコサウルス・アンドレウシ( Erlikosaurus andrewsi )は、1972年にソ連・モンゴルの共同調査隊によって、モンゴルはウヌムゴビ県のバイシン・ツァフで発見されたテリジノサウルスの仲間です。1980年にアルタンゲレル・ペルレ博士によって記載されました。 エルリコサウルスが発見された地層はバインシレ層といい、およそ9300~8000万年前、チューロン期からカンパン期にかけて堆積した地層らしいです。エルリコサウルスが発見...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ6 エルリコサウルス(1)
- 2015/03/15
- 18:05

絵を描いて、恐竜と名前の元ネタの幻獣について調べるという作業が思ったよりも時間がかかるので、記事をアップするのにとても時間がかかってしまいます。姑息な手段ですが、絵を描いたらアップして、解説は後付しようと思います。そう、絵がアップされたけど、本文がないから、しばらくしたらまたアクセスしてみようかな~、という閲覧数を稼ぐための姑息な手段なんです(泣手持ちの写真がないので、頭骨を描いてみた。 さて、エ...
2015年の恐竜展
- 2015/03/14
- 13:06

今年は、何だか恐竜が熱い年になりそうです。ジュラシックパークの新作、『ジュラシックワールド』が公開されますし、幕張メッセで7/18から『メガ恐竜展2015』が、パシフィコ横浜では『ダイノワールド2015』が開催されるそうです。どっちも同じ日から開催ってゆうのがね・・・私は関東住みじゃないので、そう何回も向こうに行けない訳で、一泊して両方見に行こうと画策しております。メガ恐竜展の目玉はヨーロッパの竜脚類トゥリア...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ5 アンズー
- 2015/03/09
- 22:48

あんまりにも更新ができなくて、もう見てくれてる人いないんじゃないかと心配です。少し追記しました。 アンズー・ワイリエイ(Anzu wyliei)は、アメリカのサウスダコタ州およびノースダコタ州のヘル・クリーク層(マーストリヒト期上部と言いますから、恐竜時代の終焉間近ですね。6600万年前位との事です。)から発見されたオヴィラプトロサウルス類で、サウスダコタ州からはホロタイプのCM78000と追加標本CM78001が、ノースダコ...
地元で恐竜展が…!
- 2015/03/03
- 22:12
今年の5月に地元で恐竜展が開催されます。(身ばれすると恥ずかしいんで、あれですが、日本の真ん中あたりのド田舎です)福井県立恐竜博物館のコレクションが来るそうで、テレビでCMもやってるんです。気になる内容を確認してみると・・・あ~、やっぱりフクイラプトルとかフクイサウルスとか・・・何度も見てるし、フクイラプトルは再考の余地があるみたいだし、少し食傷気味かなとか、思ってたら、何と!!展示物の中にブラキロフ...