幻獣の名を冠する恐竜シリーズ11 アケロウサウルス(1)
- 2015/06/29
- 23:49

※2017.05.21 写真追加前回、本シリーズでディアブロケラトプスを紹介したので、続けて角竜いってみたいと思います。 アケロウサウルス・ホルネリ( Achelousaurus horneri )は、1987年にモンタナ州のツーメディシン累層の最上部、白亜紀後期カンパン期最末期、おそらく7400万年前頃から発見され、1995年に現デンバー自然史博物館のスコット・サンプソン博士により記載され角竜です。属名はギリシャ神話に登場するアケローオス川の神...
トルヴォサウルスの新標本?
- 2015/06/28
- 00:30
ダイノワールド2015では、トルヴォサウルスの新標本が来日するのが大きな売りですが、気になったので、2002年の「世界最大の恐竜博」に展示されたのとは別の標本があるのか探してみました。そうしましたら、アメリカの化石販売業者である「FOSSILERA」という会社がコロラド州で新しくほとんど完全なトルヴォサウルスを発見した様で、エルヴィスという愛称が付けられているそうです。YouTubeにもレプリカ作成の動画があります。気に...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ10 ディアブロケラトプス(2)_元ネタ
- 2015/06/21
- 21:32

さて、ディアブロケラトプスの名前の元ネタになっているのは「悪魔」ですが、これはギリシャ語の「ディアボロス」という言葉が語源です。この単語から派生して、英語ではデヴィル、フランス語でディアブル、スペイン語でディアブロ、イタリア語でディアボロという風になっています。元々のディアボロスの意味は「中傷する者」といった意味で、聖書がギリシャ語訳された際に、「サタン」の訳として使用されました。サタンとはヘブ...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ10 ディアブロケラトプス(1)
- 2015/06/21
- 21:25

※2017.5.21 写真追加 ディアブロケラトプス・エアトニ( Diabloceratops eatoni )はアメリカのユタ州で発見された角竜で、2010年にジェームズ・カークランド博士らによって記載されました。その名はスペイン語で「悪魔」を意味するDiabloとギリシャ語で「角のある顔」のケラトプスの組み合わせです。フリルから伸びた2本の長い角がまるで悪魔の様だという事で名付けられました。種小名はウェーバー州立大学のジェフリー・イート...
科博がリニューアルするんだ
- 2015/06/14
- 22:21
科博がリニューアルオープンする様ですね。先日、アロサウルスの記事でも書いた標本が、姿勢を変えて常設展示されるそうで、そっちも気になります。さて、先日、テレビに俳優の岡田義徳さんが出演されていたのを見て、昔やってた「アタシんちの男子」というドラマを思い出しました。ストーリーは、主人公の堀北真希さんが、とある大富豪に見初められ、借金を肩代わりしてもらう代わりに結婚するも、富豪はすぐに亡くなってしまう。...
アロサウルス上科について(6)_アロサウルス科_サウロファガナクス
- 2015/06/11
- 22:30

サウロファガナクスは、1931年~1932年にオクラホマ州シマロン郡で採取された部分的な化石に基づき、ジャーナリストのグレース・E・レイ氏によって1941年にサウロファグス・マキシムス(Saurophagus maximus_「最大級の爬虫類を喰らう者」の意)と命名された恐竜です。アロサウルス・フラジリスとの比較。上がサウロファガナクス。 この標本は1995年にダニエル・チューレ博士によって再調査されました。含まれていた部位は頭骨の一部...
新種の角竜レガリケラトプス
- 2015/06/08
- 23:55

レガリケラトプス・ペテルフューシ(Regaliceratops peterhewsi)は、つい先日記載されたばかりの角竜で、名前はラテン語の「王冠」とギリシャ語の「角のある顔」の組み合わせです。フリルの突起がまるで王冠の様に見える事から名付けられました。 アルバータ州南西部のセントメアリーリヴァー累層からの出土で、生息していた時期はマーストリヒト期中ごろ(6850万年前~6750万年前くらい)だそうです。ホロタイプはクチバシが無い他...
アロサウルス上科について(5)_アロサウルス科_アロサウルス_5
- 2015/06/06
- 15:59
ダラダラとアロサウルスについて書いてきましたが、後は胡散臭い種類をチョロっと紹介して終わり。◆アロサウルス・ルーカシ(Allosaurus lucasi) 2014年にカンザス州のフォートヘイズ州立大学のセバスチャン・ダルマン博士らによって記載された新種で、ニューメキシコ州自然史科学博物館のスペンサー・ルーカス博士に献名されたものです。 ホロタイプ(YPM VP57589)はコロラド州モンテスマ郡マクエルモ峡谷から発見された部分的な...
アロサウルス上科について(5)_アロサウルス科_アロサウルス_4
- 2015/06/06
- 13:05

3つ目の種は、アロサウルス・フラジリス以外の種の中で、現在最も有効性が高いと思われるA.ジムマドセニ種。◆アロサウルス・ジムマドセニ(Allosaurus jimmadseni) ユタ州にある国立恐竜記念公園のダニエル・チューレ博士によって提唱されている名前で、まだ正式に認められた種ではないそうです。種小名はアロサウルスの権威、ジェームス・マドセン博士に献名されたものです。 この種は、1990年に国立恐竜記念公園内(ワイオミング...
アロサウルス上科について(5)_アロサウルス科_アロサウルス_3
- 2015/06/05
- 00:13

◆アロサウルス・アトロクス(Allosaurus atrox)2つ目の種はこの子、アトロクス種。現在は有効な種ではないという意見が大勢の様です。なので、命名史的な感じでご紹介を。 A.フラジリスよりも鼻面が長く四角い頭部をしている、涙骨突起がA.フラジリスよりも発達していない、A.フラジリスよりも全体的にガッシリしている等の特徴から、ロバート・バッカー博士がA.フラジリスとは別種としたものです。当初、バッカー博士はこの種を18...