そうだ、インドミナスを描こう(4)
- 2015/08/29
- 00:32

陰影を付けました。レンブラントみたいなクドいくらい陰影が強い絵が好きなので、キツ目に影付けてしまいがち。最後にハイライト入れて完成。ジュラシックパークシリーズの恐竜達は、頭部の穴(前眼窩窓や側頭窓)の部分の皮膚が、内側に凹む復元になっています。個人的にはG.ポール博士が唱える"気嚢があったから外側に若干膨らんでいた"説が好きなので、いつもはそういう風に描いているので、今回は逆の表現になりました。ちゃん...
そうだ、インドミナスを描こう(3)
- 2015/08/27
- 21:40

擬態する能力をもつインドミナス。若干、緑や肌色っぽい色も混じってました。最初にマスラニが「白い」って呟いてますが、あんま白くないような。クレアが、「CLAYMORE」ってマンガの主人公"クレア"と、名前と髪型が被ってて、頭から離れなくなる。...
そうだ、インドミナスを描こう(2)
- 2015/08/27
- 00:12

先ずは消しゴムがけ。地味にめんどくさい作業ですが、PCで絵を描く時には拡大・縮小ができるので細かいところも修正できるのが良いですね。ベースの色を塗りました。若干、インドミナスっぽくなってきたかな?まだ影とハイライト入れていないので、立体感が出ないですね。個人的に、いわゆる厚塗り的な塗り方しかできないので、アニメ風の彩色ができる人が羨ましい…...
そうだ、インドミナスを描こう(1)
- 2015/08/24
- 19:27

先日、地獄の女帝から、「息子よ、ジュラシックパークの新作、面白いらしいな。妾も見てみたい。連れてゆくがよい。」とお達しがあったので、かーちゃんにジュラシックワールドを見せてあげました。2回目だったので、クレアさんが彼氏褒められて嬉しそう、とか人の演技に目がいきましたね。そしたら、堀北真希さん結婚ですよorzおめでとうございます。最近、芸能人の結婚や出産の話題が多いですね。そして脈絡もなく、インドミナス...
ティラノサウルス科_リトロナクス(4)
- 2015/08/19
- 22:17

最後にイラストを。以前にアップしたイラストは、リトロナクス_Lythronax argestes としてはちょっと太すぎたので、描きなおしました。 上の想像図は、記載論文やWikipediaのリトロナクスのページにある骨格図を参考に描いた骨太でガッシリしたバージョンです。スコット・ハートマン博士の復元ですね。最近はG.ポール博士の骨格図より見る様になりましたね。 下の想像図は、幕張で展示された骨格モデルから描いたものです。腕の...
ティラノサウルス科_リトロナクス(3)
- 2015/08/19
- 20:36

続きです。 リトロナクス_Lythronax argestes の特徴の1つに、【下顎の骨(歯骨)に凹みがある】というのがあります。下の写真の〇で囲ったところに凹みがあるのが分かります。あと、後頭部が横方向に大きく広がるのも特徴の1つです。これは良く分かりますね。 近縁と思われるテラトフォネウス_Teratophoneus curriei の頭骨。こちらも歯骨に凹みというか溝があります。テラトフォネウスはリトロナクスと同じくユタ州で発見されて...
ティラノサウルス科_リトロナクス(2)
- 2015/08/18
- 23:44

せっかく幕張でリトロナクスの組み立て骨格を見る事ができたので、少し掘り下げてみようと思います。 さてさて、Lythronax argestes という学名ですが、日本語では"ライスロナックス"と表記されることが多いですね。これは英語読みという事ですが、恐竜の図鑑などでは学名は基本ラテン語なので、ローマ字読みで表記してあります。 私自身は元々昆虫学なんぞをやっていた人間ですが、どっちかというと生態学よりだったので、あん...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ13 メドゥサケラトプス(3)_元ネタ2
- 2015/08/17
- 19:19
メドゥサケラトプスの種小名の元ネタ、ロキについて。 ロキは北欧神話に登場する悪神で、巨人族の血を引くが、主神オーディンと義兄弟の契りをかわし、神々と共にアースガルズに住んでいたとされます。 その姿は金髪碧眼で、とても美しいですが、変身術にも長け、様々な者に化けたと言います。時々は女性にもなったとか。凄いところでは、雌馬に変身してスヴァジルファリという巨人が飼っていた魔法の馬を誘惑し、これとの間に8...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ13 メドゥサケラトプス(2)
- 2015/08/13
- 22:30

メドゥサケラトプス・ロキイ(Medusaceratops lokii)は1990年代の前半にモンタナ州のジュディスリバー累層から発見されたカスモサウルス亜科の角竜で、約7800万年前に生息していました。 前の記事でちょっと触れましたが、フリル先端のトゲをメドゥーサの蛇の髪に見立てて命名された様です。 2010年にクリーブランド自然史博物館のマイケル・ライアン博士によって記載された本種ですが、発見当初はアルバータケラトプス(Albertac...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ13 メドゥサケラトプス(1)_元ネタ1
- 2015/08/12
- 21:29

恐竜展のレポートばっかり書いてきましたが、そろそろ通常運転に戻したいと思います。 さて、今回紹介するのはメドゥサケラトプス、あるいはメデューサケラトプスという角竜です。日本ではほぼ知名度はないに等しいんではないかと思いますが、その発見と命名までには恐ろしいまでの混乱があり、正直、私の英語力では海外の記事を読んでも意味がワカラナイ… なので、今回は元ネタから紹介します。 メドゥサケラトプスは発見され...