「南アジアの恐竜時代」レポート(2)
- 2015/09/28
- 19:21

先ずはイクチオヴェナトル・ラオセンシス_Ichthyovenator laosensis。ラオスで見つかったスピノサウルス類ですね。見つかっている部分だけを展示しつつも、全身が分かる様に(なおかつ3Dの状態で)組んであるのが良いですね!ワイヤーフレームも良く出来ていて、顔がちゃんとスピノしてるし。腰帯くらいしか見つかってないのかと思ってましたが、結構沢山の部位が見つかっていたのが意外。あと、解説も「第1尾椎の横突起がS字に曲が...
「南アジアの恐竜時代」レポート(1)
- 2015/09/27
- 23:15

※2016.01.03に若干修正。 大分涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたので、福井県立恐竜博物館で開催中の特別展「南アジアの恐竜時代」を見に行ってきました。 勝山市の隣、大野市の駅前で美味しいと評判のラーメン屋さんで塩ラーメンととんこつ醤油のつけめんで腹ごしらえ後、恐竜博物館へ。シルバーウィーク後とはいえ、かなり混んでいました。 先ずはディキノドンがお出迎え。 三畳紀のアジア産爬虫類達。 ...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ15 ジョバリア(2)
- 2015/09/22
- 00:20

ジョバリアの系統としては、①「基盤的なマクロナリア」とされますが、②「基盤的な新竜脚類」、あるいは③「真竜脚類だが新竜脚類ではない」という様に諸説あるそうです。いずれにしても、生息年代がジュラ紀中期に遡った事で、どの説でも違和感はなくなりました。 最も広く受け入れられているのは「基盤的マクロナリア」という説の様です。マクロナリアというのは、カマラサウルス類、ブラキオサウルス類、ティタノサウルス類を...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ15 ジョバリア(1)
- 2015/09/20
- 22:27

ジョバリア・ティグイデンシス( Jobaria tiguidensis )は、1993年にシカゴ大学のポール・セレノ博士率いる発掘隊によって発掘された竜脚類で、1999年に命名されました。元々、1990年に実施された魚の化石を探すためのサハラ砂漠縦断計画に参加していたセレノ博士が、現地の遊牧民であるトゥアレグ族から骨が沢山露出している場所に案内してもらったのがきっかけと言います。その場所を発掘する為に1993年にニジェールで大規模な...
昆虫から分岐分析を学ぶ(2)
- 2015/09/19
- 12:16
前回の続きです。 双翅類の中で、サナギの殻が節ごとに取れていき羽化するタイプを環縫短角類(Cyclorrhaphou sBrachycera)と言います。動物実験や遺伝子系の研究に良く使われるキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster) などの羽化を観察すると、殻が輪切りの様に剥けていくのが良く分かります。 環縫短角類は無額嚢類と有額嚢類に分かれます。無額嚢類は、蛹のカラを破る"額嚢"という器官の痕跡である額嚢線を持たな...
昆虫から分岐分析を学ぶ(1)
- 2015/09/17
- 01:17
学生の頃、昆虫の行動学などをやっていたので、一時期昆虫関係の仕事をしていた事があります。この時に昆虫を科レベルで同定するという業務があったのですが、その作業を通して分岐分析の手法とはどういうものかを学びました。 そもそも分岐分析という系統関係を探る方法自体、ドイツの昆虫学者ヘニッヒ博士が提唱したものなので、昆虫の同定をするには分岐分析的な手法に則って行うのは当然っちゃあ当然ですね。 例えばハエの...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ14 ガーゴイレオサウルス(2)_元ネタ
- 2015/09/13
- 21:31

今回のネタは水に関わるものなので、大規模な水害が発生している今書くのは不謹慎かとも思いました。しかしながら、自然と言うものは人間に恵みを与えるだけではなく、この様にいつ何時天災をもたらすかわからないものでもあることを忘れてはならないと思い、この記事を書くこととします。今回の水害でお亡くなりになられた方のご冥福と、行方が分からない方の早期の発見を祈ります。では、ネタの方を。 ガーゴイレオサウルスの元...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ14 ガーゴイレオサウルス(1)
- 2015/09/09
- 01:53

ガーゴイレオサウルス・パルクピノルム(Gargoyleosaurus parkpinorum ガルゴイレオサウルスとも)は、アメリカはワイオミング州アルバニー郡のボーン・キャビン発掘場から発見された鎧竜です。 教会の屋根に配置される奇怪な姿をした雨どいであるガーゴイルに因んで命名されました。 ボーン・キャビン発掘場はモリソン累層ということで、ガーゴイレオサウルスが生息していた時代はジュラ紀後期キンメリッジ期(およそ1億5000万年...
最近忙しい
- 2015/09/06
- 22:47

最近、仕事とプライベートが忙しく、ネタを仕込んでいる暇がない…あまり更新をサボるのも、自分を甘やかしている様で何か嫌です(←プロでもないくせに何言ってんだ、バカ取りあえず、有もののイラストをアップしておきます。 ヨコハマ恐竜博ダイノワールド2015でも展示されてたケラトサウルス(Ceratosaurus nasicornis)を、あのポーズで描いたもの。2007年に描いているので、2006年の「世界の巨大恐竜博2006」で展示された標本を...
リンクさせていただきました。
- 2015/09/04
- 21:49
いつもコメントを下さるひろさんのブログ"ひろさんのいつまでたっても工事中"とリンクさせていただきました。軽妙な語り口で綴られるミネラルショーや恐竜博のレビューは「行きたい」意欲をかき立てられます。また、恐竜の歯の化石の薀蓄がとても素晴らしいです。歯のすり減り方である程度恐竜の種類が絞れるなんて、私は知りませんでした。日本みたいに全身の化石が出にくい地域でも、歯から素晴らしい研究ができるんですね。ぜひ...