幻獣の名を冠する恐竜シリーズ17 キチパチ(3)
- 2016/05/25
- 10:26

ダイナソーアートジャーニーに出展した作品。神としての【チティパティ】は日本では知名度が低いせいか、ほとんどファンタジーものでも見かけません。そんな訳で、ガッツリ描いてみようと思い立ち、キチパチとコラボさせてみました。チベットの方の仏画みたいにしたいなーと思いましたが、なかなか上手くはいきませんねぇ。個人的には蓮の花の上のキチパチがぐう聖っぽくなってお気に入りなんですが。...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(13)
- 2016/05/19
- 23:22

スコッティの愛称を付けられたRSM 2523.8。「恐竜博2005」で頭骨が展示され、とうとう「恐竜博2016」で全身骨格が登場しました。「恐竜博2005」の図録によりますと、スコッティはカナダ、サスカチュワン州のフレンチマン層で発見されました。1991年に地元の教師が風化した骨を発見し、1994年からロイヤルサスカチュワン博物館が発掘を開始。1995年夏までにいったん発掘は終了したそうですが、1998年に発掘場所の近くで更に歯や骨が...
アンパンマンに恐竜
- 2016/05/18
- 23:00

アンパンマンって、なんであんなに子供に人気なんでしょう?娘も御多分に漏れず、大好きです。一緒になって見ていますが、アンパンマンって強いですね。映画だと、宇宙から生還するわ、ソニックブームを起こしながら飛ぶわ、ばいきんまんのメカを貫いて破壊するわ、サイヤ人くらいなら倒しそうな勢いです。先日、アンパンマンで化石を掘りに行く、というエピソードがありまして。ティラノサウルスとサウロロフスの化石を発掘してお...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(12)
- 2016/05/12
- 09:08

通称ブラック・ビューティーことRTMP 81.6.1。 1980年の夏にカナダ、アルバータ州南西部クロウズネスト峡谷で釣りをしていた2人の高校生によって発見されたティラノサウルスです。ブラック・ビューティーという愛称は、RTMP 81.6.1がマンガンを吸収した事で漆黒に変化していた事に因むそうです。この化石はウィロークリーク累層(Willow Creek Formation)という地層から発見されたそうですが、この地層は元々新生代に堆積したと...
ティラノサウルス科_ティラノサウルス(11)
- 2016/05/06
- 22:25

しばらくイラストをアップしていなかったので、チョコチョコと描いていたティラノのポートレートを一挙に。FMNH PR 2081、スー。もっと傷だらけにしても良かったかも。MOR 555、ワンケル。化石では口先がとんがってる様に見えるけど、皮を被せると意外と普通。BHI4960、バッキー。科博で見てきましたが、やはり綺麗に復元された骨格だなぁ。後は、有名どころでスコッティとブラックビューティーを描いてみようと思います。...
恐竜・化石研究所感想_5
- 2016/05/03
- 20:01

第5研究所は、『結晶になった化石』がテーマ。ナンヨウスギの球果。珪酸分が染み込んだ桂化木となっています。瑪瑙や碧玉、水晶等に変成したアンモナイトや貝類。オパール化した2枚貝が美しいですね。恐竜の骨も結晶化する。骨の内側に水晶の結晶が発生しているものや、瑪瑙に変化しているものも。これまた、とんでもない保存状態のラコレピス。内側が方解石に変化していますが、外側は燻製かと思う程、リアルに残っています。沈着...