恐竜公園
- 2016/11/26
- 19:48

長野市にある茶臼山恐竜公園に行ってきました。レトロな実物大恐竜像がある公園です。いつもは娘に骨ばっかり見せているので、たまには肉付けされたものを見せてあげたくて。自分も30年以上前に行った事あるらしいんですが、覚えてません。時代の流れを感じられるでしょうか…恐竜達の像は、時代別に配置されています。異様に凶悪な面構えのテコドントサウルス。つか基盤竜脚形類に見えない。プラテオサウルス。表記はプラティオサ...
お知らせの様なもの その4
- 2016/11/22
- 17:44

12月1日より兵庫県立尼崎青少年創造劇場 ピッコロシアターにて開催のグループ展、「ウォータークリーチャーズ」に出展させていただきます。こんな感じで海トカゲのタニファサウルスのイラストを加工してみた次第です。海生の古生物たちは、いずれも"クリーチャー"という言葉がシックリくるものばかりですよね。この子とか。コイツとか。こんな方とか。想像力を働かせてオリジナルの化け物を造るのも良いですが、まあ、古生物好きと...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ21 ブラキトラケロパン(2)_元ネタ
- 2016/11/13
- 08:59

ブラキトラケロパンの名前の元ネタとなったパン(パーン Πάν, Pān)について解説してみようと思います。無意味にシブい感じに。 パンの出自については諸説あるそうですが、一説によれば父親はゼウスともヘルメスとも言われ、オリュンポスの神に連なる存在なのだと言います。 母は精霊ニンフとされますが、パンを出産した際に、2本の角を生やし下半身が山羊の姿であった事に驚き、幼い彼を残して逃げてしまったと言います。ヘル...
幻獣の名を冠する恐竜シリーズ21 ブラキトラケロパン(1)
- 2016/11/02
- 21:28

ブラキトラケロパン・メサイ( Brachytrachelopan mesai )は、アルゼンチン中西部のチュブト州セロコンドル自治区から北北東に約25kmにある丘の砂岩層、ジュラ紀最末期であるチトン期のカナドン カルセロ(Cañadón Cálcareo)層から発見された竜脚類です。 発見された部位は頸椎8個、脊椎12個、仙椎3個、右の腸骨、全ての肋骨、左の大腿骨遠位部、左脛骨近位端で、これらホロタイプはエジディオ・フェルグリオ古生物博物館(で、良い...