アルバータケラトプス_Albertaceratops nesmoi
- 2017/01/31
- 10:36

角竜の分類に一石を投じたアルバータケラトプス(Albertaceratops nesmoi アルベルタケラトプスとも)。旧来、角竜の中でも明確な角を持つケラトプス科はカスモサウルス亜科とセントロサウルス亜科に分けられていました。簡単な見分け方として、カスモサウルス亜科は目の上に長い角を持ち、セントロサウルス亜科は鼻の上に1本の角、あるいはコブを持つ、なんて言われていましたが、アルバータケラトプスは原始的なセントロサウル...
お知らせの様なもの その5
- 2017/01/29
- 00:14

2月1日より兵庫県立尼崎青少年創造劇場 ピッコロシアターにて開催のグループ展、「幻想鳥類図鑑」に出展させていただきます。鳥にまつわる絵という事で、「アンズー」を題材にしました。お近くの方は、見ていただけると嬉しいです。...
ミモオラペルタ_Mymoorapelta
- 2017/01/18
- 23:24

昔描いた絵でお茶を濁すコーナー。今回はミモオラペルタ( Mymoorapelta maysi )です。アメリカのコロラド州西部のジュラ紀後期の地層から発見された鎧竜です。モリソン累層のブラッシーベイスン準層から発見されたそうで、時期的にはキンメリッジ期~チトン期に生息していたとされます。1994年にジェームズ・カークランド博士とケネス・カーペンター博士によって記載されました。名前は発見者のミガット夫妻とムーア夫妻にちなみ、「...
東海大学自然史博物館
- 2017/01/06
- 22:52

今年の正月は珍しく休みが長かったので、ちょっと遠出して東海大学自然史博物館に行ってきました。というのも、娘が一番好きな恐竜(初めて覚えた名前でもある)がトリケラトプスで、東海大学自然史博物館にはトリケラトプスの全身骨格があるからです。あと、水族館も併設しているので、「ニモに会えるよ」と言って子供のテンションを維持できるというメリットもあります。博物館から覗いてみると。。。恐竜以前に栄えた魚類、両生類...
くる年。。。
- 2017/01/03
- 23:52

明けましておめでとう御座います。いやー、年が明けて酉年になりましたね。鳥といえば恐竜の子孫、あるいは獣脚類の1系統なワケで、そーすると、今年は恐竜の年でもあるとも言えるんじゃないかと。これはアウロルニス( Aurornis xui )。「始まりの鳥」とかそんな意味なので、酉年イッパツ目の更新にはもってこいな気がしまして。酉年、という事で、本年はどこかで「恐竜⇒鳥への進化」がテーマの特別展が開催されるんじゃないかと密...