あわわ。。。
- 2017/12/14
- 23:13
Twitterでイラストを上げてたら、トーマス・ホルツJr博士からいいねされてしていただき、嬉しさのあまり狂喜乱舞しております。ホルツ博士といえば、我々恐竜ヲタからすれば、神にも等しい存在ですからね。こんなん、田舎のサッカー好きが、自分のプレイ動画をアップしたら、メッシがいいねしてくれた様なモンですやん!ホルツ博士がツイッター廃人らしいってのは聞いてましたが、まさかこんな極東の島国のド田舎に住んでるキモオタ...
ドロマエオサウルス類_4
- 2017/12/11
- 23:19

ドロマエオサウルス類の中でもメジャーなヴェロキラプトル亜科を紹介します。ヴェロキラプトル・モンゴリエンシス( Velociraptor mongoliensis )体長:2m 体重:15kg 名前の意味:属名「 (ラテン語で)素早い泥棒」、種小名「モンゴル産の」発見地:モンゴル国ウムノゴビ県 発見地層: Djadochta 累層(白亜紀後期カンパン期約8000万年前)特徴:ホロタイプAMNH 6515は1923年にアンドリュース隊によるモンゴル遠征によって発見され、ヘ...
ドロマエオサウルス類_番外編
- 2017/12/08
- 19:17

これまでに恐竜展などで見た事があるドロマエオサウルス類についてレビューしていたら、タイムリーにも新種のドロマエオサウルス類が発表されました。これまでに類を見ない斬新な恐竜です。新しく命名されたドロマエオサウルス類は、ハルシュカラプトル・エスクイリエイ( Halszkaraptor escuilliei ハルスカラプトル、ハルツカラプトル?)と言い、白鳥の様に細長い首と先細りの頭部、短い前脚等の特徴があるそうです。ハルシュカ...
ドロマエオサウルス類_3
- 2017/12/06
- 22:15

ドロマエオサウルス類についての記事の続きです。ドロマエオサウルス類の中でも派生的な仲間をエウドロマエオサウルス類(Eudromaeosauria)と言います。ミクロラプトル亜科等と異なり、体サイズも2~6mくらいあり、もう樹上性の生活は捨てて地上をメインに選んだ様に思われます。幾つかの亜科に分けられており、サウロスニトレステス亜科、ヴェロキラプトル亜科、ドロマエオサウルス亜科が含まれます。先ずは、皆大好き、デイノニ...