ダイノワールド2015 ヨコハマ恐竜博 感想6
- 2015/08/02
- 18:10
たぶん、これで最後になると思う。
アロサウルスの全身骨格。

頭骨が見た事ないタイプだな、と。
何かモノロフォサウルスっぽく見えますね。
隣のケラトサウルスと比べると頭部と歯が小さくて攻撃力が低そうですが、脚が長くて機動性に優れる感じがします。
トルヴォサウルスと比べるとやはりスレンダー。こっちも攻撃力に劣り機動性で勝る感じがします。
現生の動物だと、ケラトサウルスはサイズが小さい事と歯が長いことからウンピョウっぽく、アロサウルスはオオカミといったところでしょうか。トルヴォサウルスはトラみたいなもんですかね。

アロサウルスの幼体。どの程度"作られた"ものか分かりませんが、とても良いデキですね。
おそらくA.ジムマドセニだと思われます。
ヨコハマ恐竜博の目玉、トルヴォサウルスの「Elvis」。

アロサウルスと比較してやや大きいという印象です。しかし、個々の骨の頑強さが全然違います。
とにかくゴツい。

頭部の全容が未だ不明なトルヴォサウルスですが、アロサウルスよりも大きく、噛む力も強かったのは間違いないでしょうね。
正面から見ると、アロサウルスよりもどっしりしています。全体的なボリュームは、だいたい若いタルボサウルス位かな。

トルヴォサウルスの肋骨にも骨折の痕が。
ティンカーにもありましたが、獣脚類の生涯が戦いの連続であった事が偲ばれます。
アロサウルスは最大級の個体で12m、近縁種で14mくらいまで大きくなったようですが、トルヴォサウルスも大型の個体(かつてエドマルカとかブロントラプトルとか言われたもの)になると13m近くまで成長した様です。その位の個体なら、アロサウルスを蹴散らして獲物を奪ったかもしれないですね。
このトルヴォサウルス、まだ研究機関での調査は行われていない様で、種の同定はされていない様でした(トルヴォサウルス sp.となっていました)。この恐竜博での展示が終わった後は、どこかの研究機関に引き取られるそうなので、今後トルヴォサウルスに関する新事実が明らかになるかもしれません。楽しみに待つとしましょうか。
長かったレビューも今回で終わり。
ありがとうございました。
アロサウルスの全身骨格。

頭骨が見た事ないタイプだな、と。
何かモノロフォサウルスっぽく見えますね。
隣のケラトサウルスと比べると頭部と歯が小さくて攻撃力が低そうですが、脚が長くて機動性に優れる感じがします。
トルヴォサウルスと比べるとやはりスレンダー。こっちも攻撃力に劣り機動性で勝る感じがします。
現生の動物だと、ケラトサウルスはサイズが小さい事と歯が長いことからウンピョウっぽく、アロサウルスはオオカミといったところでしょうか。トルヴォサウルスはトラみたいなもんですかね。

アロサウルスの幼体。どの程度"作られた"ものか分かりませんが、とても良いデキですね。
おそらくA.ジムマドセニだと思われます。
ヨコハマ恐竜博の目玉、トルヴォサウルスの「Elvis」。

アロサウルスと比較してやや大きいという印象です。しかし、個々の骨の頑強さが全然違います。
とにかくゴツい。

頭部の全容が未だ不明なトルヴォサウルスですが、アロサウルスよりも大きく、噛む力も強かったのは間違いないでしょうね。
正面から見ると、アロサウルスよりもどっしりしています。全体的なボリュームは、だいたい若いタルボサウルス位かな。

トルヴォサウルスの肋骨にも骨折の痕が。
ティンカーにもありましたが、獣脚類の生涯が戦いの連続であった事が偲ばれます。
アロサウルスは最大級の個体で12m、近縁種で14mくらいまで大きくなったようですが、トルヴォサウルスも大型の個体(かつてエドマルカとかブロントラプトルとか言われたもの)になると13m近くまで成長した様です。その位の個体なら、アロサウルスを蹴散らして獲物を奪ったかもしれないですね。
このトルヴォサウルス、まだ研究機関での調査は行われていない様で、種の同定はされていない様でした(トルヴォサウルス sp.となっていました)。この恐竜博での展示が終わった後は、どこかの研究機関に引き取られるそうなので、今後トルヴォサウルスに関する新事実が明らかになるかもしれません。楽しみに待つとしましょうか。
長かったレビューも今回で終わり。
ありがとうございました。
スポンサーサイト