コメント
No title
カミツキマッコウは幕張展で初めて知りました。^^;
長野からこんな化石が発見されていることも含めてです。平成19年に福井の特別展でクジラなどの海棲哺乳類をテーマに開催されましたが、その際も展示はされていませんでしたし・・・ハクジラの進化を知る上では、重要な標本の割に知名度が低いのが残念ですね。
長野からこんな化石が発見されていることも含めてです。平成19年に福井の特別展でクジラなどの海棲哺乳類をテーマに開催されましたが、その際も展示はされていませんでしたし・・・ハクジラの進化を知る上では、重要な標本の割に知名度が低いのが残念ですね。
Re: No title
>ひろさん
コメントありがとうございます。ひろさんの福井のレポ、とても面白いです。行きたいな~
> カミツキマッコウは幕張展で初めて知りました。^^;
実は、私も記載されていた事、知らなかったです。Wikipediaには英語版のページがあって、ちゃんと化石館のHPがリンクされていたので、案外、海外の古生物ファンの方が知っていたかもしれないですね。
> 長野からこんな化石が発見されていることも含めてです。平成19年に福井の特別展でクジラなどの海棲哺乳類をテーマに開催されましたが、その際も展示はされていませんでしたし・・・ハクジラの進化を知る上では、重要な標本の割に知名度が低いのが残念ですね。
長野では海棲哺乳類の化石が結構出ているのは、地元民としては知っていたんですが、全身骨格が復元されていたことに驚きです。カミツキマッコウの化石は県の天然記念物に指定されているそうなので、もっと県民に知らせて欲しいです。
カミツキマッコウですが、復元には群馬県立自然史博物館の木村敏之研究員が協力されているそうで、過去に「甦れ! カミツキマッコウ 古代ゾウ -関東に眠る太古の生きものたち-」という特別展が実施されていたみたいです。これも知らなかった…
だから、幕張で展示されたキャストは「群馬県立自然史博物館所蔵」となっていたんですね。
コメントありがとうございます。ひろさんの福井のレポ、とても面白いです。行きたいな~
> カミツキマッコウは幕張展で初めて知りました。^^;
実は、私も記載されていた事、知らなかったです。Wikipediaには英語版のページがあって、ちゃんと化石館のHPがリンクされていたので、案外、海外の古生物ファンの方が知っていたかもしれないですね。
> 長野からこんな化石が発見されていることも含めてです。平成19年に福井の特別展でクジラなどの海棲哺乳類をテーマに開催されましたが、その際も展示はされていませんでしたし・・・ハクジラの進化を知る上では、重要な標本の割に知名度が低いのが残念ですね。
長野では海棲哺乳類の化石が結構出ているのは、地元民としては知っていたんですが、全身骨格が復元されていたことに驚きです。カミツキマッコウの化石は県の天然記念物に指定されているそうなので、もっと県民に知らせて欲しいです。
カミツキマッコウですが、復元には群馬県立自然史博物館の木村敏之研究員が協力されているそうで、過去に「甦れ! カミツキマッコウ 古代ゾウ -関東に眠る太古の生きものたち-」という特別展が実施されていたみたいです。これも知らなかった…
だから、幕張で展示されたキャストは「群馬県立自然史博物館所蔵」となっていたんですね。