昆虫から分岐分析を学ぶ(2)
- 2015/09/19
- 12:16
前回の続きです。
双翅類の中で、サナギの殻が節ごとに取れていき羽化するタイプを環縫短角類(Cyclorrhaphou sBrachycera)と言います。動物実験や遺伝子系の研究に良く使われるキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster) などの羽化を観察すると、殻が輪切りの様に剥けていくのが良く分かります。
環縫短角類は無額嚢類と有額嚢類に分かれます。無額嚢類は、蛹のカラを破る"額嚢"という器官の痕跡である額嚢線を持たないタイプです。オドリバエ科やノミバエ科といった一般には決してメジャーではない小さなハエ達が含まれます。
有額嚢類は額嚢線を持つタイプで、ここに含まれるハエ達は、The Flyといった趣のハエの中のハエから、なんだか細くてハチっぽいのまで色々います。
有額嚢類は無弁翅類と有弁翅類に分かれます。ここら辺から共有派生形質が顕微鏡下でないと分からないレベルになってきます。この2つの系統の差は、翅の基部に翅下隆起というコブが有る⇒有弁翅類、無い⇒無弁翅類という事ですが、非常に分かりづらいです。しかもそのコブの発達具合がビミョーで、無弁翅類でも結構しっかりしたコブっぽいものを持つものもいるそうです。
有弁翅類はハナバエ科やフンバエ科、イエバエ科、クロバエ科、ニクバエ科といった、どれも良く似たハエ達を含む分類です。その中からクロバエ科の共有派生形質を抜き出していくととんでもない事になっちゃいますが、書いてみるか。
・中胸亜基節に顕著な剛棘毛列がある。
・亜小盾板はないか、或は非常に小さい。
・背側板に2本の剛棘毛を具える。
・後肢基節の後面に毛はない。
これらの形質を共有するハエがクロバエ科Calliphoridaという事になります。さらにここから属、種を同定する訳ですが、そこまでいくともはや研究者や神クラスの虫マニアの域になりますので、私には無理のムリムリです。
まぁ、恐竜も同じで、こういう風に骨に見られる細かな特徴を調べ上げ、共通する形質を持つもの同士を配置し、系統を探っていく訳です。なので、化石が完全であればある程データの正確性がまし、より信頼性のある系統樹が書けるのですが、ご存知の通り化石が完全に揃って発見されることはほぼありませんので、系統解析が行われるたびに異なった結果が出たりするんですね。
参考文献:屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表 田中 和夫
双翅類の中で、サナギの殻が節ごとに取れていき羽化するタイプを環縫短角類(Cyclorrhaphou sBrachycera)と言います。動物実験や遺伝子系の研究に良く使われるキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster) などの羽化を観察すると、殻が輪切りの様に剥けていくのが良く分かります。
環縫短角類は無額嚢類と有額嚢類に分かれます。無額嚢類は、蛹のカラを破る"額嚢"という器官の痕跡である額嚢線を持たないタイプです。オドリバエ科やノミバエ科といった一般には決してメジャーではない小さなハエ達が含まれます。
有額嚢類は額嚢線を持つタイプで、ここに含まれるハエ達は、The Flyといった趣のハエの中のハエから、なんだか細くてハチっぽいのまで色々います。
有額嚢類は無弁翅類と有弁翅類に分かれます。ここら辺から共有派生形質が顕微鏡下でないと分からないレベルになってきます。この2つの系統の差は、翅の基部に翅下隆起というコブが有る⇒有弁翅類、無い⇒無弁翅類という事ですが、非常に分かりづらいです。しかもそのコブの発達具合がビミョーで、無弁翅類でも結構しっかりしたコブっぽいものを持つものもいるそうです。
有弁翅類はハナバエ科やフンバエ科、イエバエ科、クロバエ科、ニクバエ科といった、どれも良く似たハエ達を含む分類です。その中からクロバエ科の共有派生形質を抜き出していくととんでもない事になっちゃいますが、書いてみるか。
・中胸亜基節に顕著な剛棘毛列がある。
・亜小盾板はないか、或は非常に小さい。
・背側板に2本の剛棘毛を具える。
・後肢基節の後面に毛はない。
これらの形質を共有するハエがクロバエ科Calliphoridaという事になります。さらにここから属、種を同定する訳ですが、そこまでいくともはや研究者や神クラスの虫マニアの域になりますので、私には無理のムリムリです。
まぁ、恐竜も同じで、こういう風に骨に見られる細かな特徴を調べ上げ、共通する形質を持つもの同士を配置し、系統を探っていく訳です。なので、化石が完全であればある程データの正確性がまし、より信頼性のある系統樹が書けるのですが、ご存知の通り化石が完全に揃って発見されることはほぼありませんので、系統解析が行われるたびに異なった結果が出たりするんですね。
参考文献:屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表 田中 和夫
スポンサーサイト