コメント
No title
1周年おめでとうございます
これからも楽しみにしていますよ
これからも楽しみにしていますよ
Re: No title
> bigbossmanさん
ありがとうございます!!
今後も、こんな調子で続けていくかと思いますが、
楽しんでいただける記事が書けるよう頑張ります。
宜しくお願いします。
ありがとうございます!!
今後も、こんな調子で続けていくかと思いますが、
楽しんでいただける記事が書けるよう頑張ります。
宜しくお願いします。
No title
1周年おめでとうございます。なかなか学名の元になった神話などについて深入りすることがなかったのですが、ずいぶんと目から鱗が落ちました。これからも更新楽しみにさせていただきます。
Re: No title
> らえらぷすさん
ご無沙汰しております。
らえらぷすさんも、2周年おめでとうございます!!
名前の元ネタも、調べてみると結構意外な事が分かる時がありますね。
ただ、最近記載されたのはWebで論文読めますけど、古い連中は記載論文を読むのが難しいので、理由が分からないのも多いのが難点ですね。ハルピミムスとかエルリコサウルスは結局分かりませんでしたし。
ご無沙汰しております。
らえらぷすさんも、2周年おめでとうございます!!
名前の元ネタも、調べてみると結構意外な事が分かる時がありますね。
ただ、最近記載されたのはWebで論文読めますけど、古い連中は記載論文を読むのが難しいので、理由が分からないのも多いのが難点ですね。ハルピミムスとかエルリコサウルスは結局分かりませんでしたし。
No title
こんにちは、初めてコメント致します魁秀と申します。私はカブトムシに関するブログを現在やっていますが、小さな頃から恐竜と両立して育ってきましたので大変興味深く拝見させていただいてます。カブトムシに関する論文ばかり読んでおり、恐竜に関する論文はあまり目を通していないのでとれも参考になります!1周年を機に手直しと言うことでスピノサウルスに関する記事も読ませていただきました。私も2009年にマット・ラマンナ博士が復元した骨格の方を支持したいですね。イブラヒム博士の言い分も分からなくは無いですが、スピノサウルスだけが特定の環境にそれほどまでに対応したと考えるのもいががなものかと・・・(笑)確かに2009砂漠の軌跡の亜成体でもそこまで短い印象はありませんでした。足の部分が何%復元だったか、実物だったかが公式本に書かれていた様な気もしなくもないのですが、残念なことに日本の自宅(私は現在オランダに住んでおります)においてきてしまったので確認出来ません(笑)
今後の記事も楽しみにしております。
今後の記事も楽しみにしております。
Re: No title
> 魁秀さん
私も、貴ブログをいつも拝見させて頂いております。
アムステルダムの景色は美しいですね。
それに、甲虫たちのアップの写真も凄いクオリティーです。
私はアシナガバチが卒論テーマだったので、甲虫はあんまり詳しくないので、
これからも楽しみに拝見させていただきますね!
私も、貴ブログをいつも拝見させて頂いております。
アムステルダムの景色は美しいですね。
それに、甲虫たちのアップの写真も凄いクオリティーです。
私はアシナガバチが卒論テーマだったので、甲虫はあんまり詳しくないので、
これからも楽しみに拝見させていただきますね!
本当にご無沙汰しておりました
こんにちは。「万事力ずくが全て」がモットーの陸軍元帥・羊です。
「これからは力こそが全ての阿修羅の時代だ」と心底から確信しております。
相変わらず熱心に、インターネットで恐竜などの古生物の情報をチェックしたりしております。また、妖怪研究もぼちぼちとやっております。
彼此半年以上、このブログから遠ざかってしまいましたが、実に久々に遊びに来ます。
大変遅蒔きながら、こちらからもブログ開設一周年おめでとうございます。
さて、近々開催される、実に耳寄りなイベントの情報を一つ見つけました。
来月の中旬頃から福井県立恐竜博物館で、ヘスペロサウルス(模式標本)を初め、旧林原自然科学博物館(準備室)の恐竜化石などが多数特別展示されるそうです。
他にどんな標本が展示されるのか、本当にイベントの詳細が気になります。
あ、そろそろ、「幻獣の名を冠する恐竜シリーズ」の番外編として、「幻獣の名を冠する日本の古生物シリーズ」もやってみるのは如何でしょうか?
あ、後、まだまだ気が早いようですが、来年のイベント(3月から科博で開催される「恐竜博2016」、来年の福井の特別展など)の詳しい情報も是非知りたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
これからもヴァジラヤーナでいくぞ!全てを徹底的にポアするぞ!!
「これからは力こそが全ての阿修羅の時代だ」と心底から確信しております。
相変わらず熱心に、インターネットで恐竜などの古生物の情報をチェックしたりしております。また、妖怪研究もぼちぼちとやっております。
彼此半年以上、このブログから遠ざかってしまいましたが、実に久々に遊びに来ます。
大変遅蒔きながら、こちらからもブログ開設一周年おめでとうございます。
さて、近々開催される、実に耳寄りなイベントの情報を一つ見つけました。
来月の中旬頃から福井県立恐竜博物館で、ヘスペロサウルス(模式標本)を初め、旧林原自然科学博物館(準備室)の恐竜化石などが多数特別展示されるそうです。
他にどんな標本が展示されるのか、本当にイベントの詳細が気になります。
あ、そろそろ、「幻獣の名を冠する恐竜シリーズ」の番外編として、「幻獣の名を冠する日本の古生物シリーズ」もやってみるのは如何でしょうか?
あ、後、まだまだ気が早いようですが、来年のイベント(3月から科博で開催される「恐竜博2016」、来年の福井の特別展など)の詳しい情報も是非知りたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
これからもヴァジラヤーナでいくぞ!全てを徹底的にポアするぞ!!
お久しぶりでございます。
>羊(陸軍元帥)(FMNH PR 2081)さん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
さてさて、日本の古生物で空想動物や神の名前があるものもやってみたいですね。
ぼちぼちとやって行こうと思っております。いずれ紹介すると思いますので、また
見て下さい。
来年の恐竜博の情報がもう出てきてるのですね。
楽しみですね~(^^ゞ
今年ほどは大規模な展示はないでしょうけども、渋めのラインナップを期待します。
本当に楽しみだ~
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
さてさて、日本の古生物で空想動物や神の名前があるものもやってみたいですね。
ぼちぼちとやって行こうと思っております。いずれ紹介すると思いますので、また
見て下さい。
来年の恐竜博の情報がもう出てきてるのですね。
楽しみですね~(^^ゞ
今年ほどは大規模な展示はないでしょうけども、渋めのラインナップを期待します。
本当に楽しみだ~
恐竜博2016の最新情報など
こんにちは。陸軍元帥・羊です。
また耳寄りなイベントの情報を見つけたので、是非紹介したいと思います。
来年開催される恐竜展「恐竜博2016」の最新情報が発表されたそうです。
http://www.dino2016.jp/
http://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/91660.pdf
http://blogs.yahoo.co.jp/rboz_05/36538287.html
「恐竜博2005」「恐竜博2011」と同様、ティラノサウルスの全身骨格(全長約12mの巨大個体「スコッティ」)がメインですが、例のスピノサウルスの最新復元骨格(全長約15m)も目玉として展示されるそうです。
また、その他にも、様々な日本初公開の化石標本が展示されるとか。
このイベントは巡回展であるそうですが、個人的には、とりあえず、修羅の国、もといいのちのたび博物館に巡回した時にでも行くつもりです。
勿論、来年の福井の特別展共々、もっと詳細な情報を知りたいと思っております。
あ、後、先日お伝えした福井の新着標本展(林原コレクション展)についての情報ですが、公式サイトの極断片的な情報によると、来週の土曜日から開催されるそうな。こちらも詳細が気になる所です。
また耳寄りなイベントの情報を見つけたので、是非紹介したいと思います。
来年開催される恐竜展「恐竜博2016」の最新情報が発表されたそうです。
http://www.dino2016.jp/
http://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/91660.pdf
http://blogs.yahoo.co.jp/rboz_05/36538287.html
「恐竜博2005」「恐竜博2011」と同様、ティラノサウルスの全身骨格(全長約12mの巨大個体「スコッティ」)がメインですが、例のスピノサウルスの最新復元骨格(全長約15m)も目玉として展示されるそうです。
また、その他にも、様々な日本初公開の化石標本が展示されるとか。
このイベントは巡回展であるそうですが、個人的には、とりあえず、修羅の国、もといいのちのたび博物館に巡回した時にでも行くつもりです。
勿論、来年の福井の特別展共々、もっと詳細な情報を知りたいと思っております。
あ、後、先日お伝えした福井の新着標本展(林原コレクション展)についての情報ですが、公式サイトの極断片的な情報によると、来週の土曜日から開催されるそうな。こちらも詳細が気になる所です。
情報をいただき、ありがとうございます。
恐竜博2016、ヤバイですね!!
あの、短足スピノサウルスの全身骨格がやってくるとは、嬉しくて肌が粟立ちます(;´Д`)
何とか行きたいです!!!!
福井も行きたいですが、9月に行ったばかりで、今度は名古屋で開催中の「生命大躍進」に
行く予定なので、懐が寒い…
どなたかアップしてくれないかしら。
あの、短足スピノサウルスの全身骨格がやってくるとは、嬉しくて肌が粟立ちます(;´Д`)
何とか行きたいです!!!!
福井も行きたいですが、9月に行ったばかりで、今度は名古屋で開催中の「生命大躍進」に
行く予定なので、懐が寒い…
どなたかアップしてくれないかしら。
福井の新着標本展の続報
こんにちは。「全てを徹底的にポアするぞ」がモットーの陸軍元帥・羊でございます。
先日お知らせした、福井の新着標本展(林原コレクション展)の詳細が発表されています。↓
http://www2.pref.fukui.jp/press/view.php?cod=5b7P0f14468827207e
http://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/paa11447127220bd.pdf
こちらの情報によると、ヘスぺロサウルスを初め、デンバーサウルス(=エドモントニア)やアロサウルスの全身骨格などが展示されるそうです。
一風変わった物では、ニュージーランドのモアの実物全身骨格も展示されるとか。
あ、個人的には、とりあえず、来年の春にでも行こうかと思っております。
来年の古生物イベント御事始めは、コレと「生命大躍進(大阪場所)」で決まりです。
それにしても、来年も、今年のような「古生物祭り」になりそうですね。
あ、後、旧林原自然科学博物館(準備室)の顛末についての始末記的な記事も、密かに楽しみにしてまっせ。
ティラノサウルスの如く、敢え無く滅び去った旧林原博物館への、せめてもの挽歌になればと思います。
R.I.P.
先日お知らせした、福井の新着標本展(林原コレクション展)の詳細が発表されています。↓
http://www2.pref.fukui.jp/press/view.php?cod=5b7P0f14468827207e
http://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/paa11447127220bd.pdf
こちらの情報によると、ヘスぺロサウルスを初め、デンバーサウルス(=エドモントニア)やアロサウルスの全身骨格などが展示されるそうです。
一風変わった物では、ニュージーランドのモアの実物全身骨格も展示されるとか。
あ、個人的には、とりあえず、来年の春にでも行こうかと思っております。
来年の古生物イベント御事始めは、コレと「生命大躍進(大阪場所)」で決まりです。
それにしても、来年も、今年のような「古生物祭り」になりそうですね。
あ、後、旧林原自然科学博物館(準備室)の顛末についての始末記的な記事も、密かに楽しみにしてまっせ。
ティラノサウルスの如く、敢え無く滅び去った旧林原博物館への、せめてもの挽歌になればと思います。
R.I.P.
Re: 福井の新着標本展の続報
> 陸軍元帥・羊さん
またまた情報を頂き、ありがとうございます。
ラインナップを見ると、その昔、有明にあったダイナソアファクトリーに展示してあったものですね。
ブラキオサウルス・アルティソラックスはどこか引き取ってくれたのでしょうか。
群馬県立自然史博物館でブラキオサウルスとギラッファティタンのそろい踏みなんてやって…
くれないでしょうね(;´Д`)
しかし、福井は遠いですなぁ。
行きたいのはやまやまなんですが、リアルが忙しいのと、懐が寒いので、今回はちょっと無理かもしれません。
またまた情報を頂き、ありがとうございます。
ラインナップを見ると、その昔、有明にあったダイナソアファクトリーに展示してあったものですね。
ブラキオサウルス・アルティソラックスはどこか引き取ってくれたのでしょうか。
群馬県立自然史博物館でブラキオサウルスとギラッファティタンのそろい踏みなんてやって…
くれないでしょうね(;´Д`)
しかし、福井は遠いですなぁ。
行きたいのはやまやまなんですが、リアルが忙しいのと、懐が寒いので、今回はちょっと無理かもしれません。