そうだ、チペクウェを描こう_1
- 2016/06/14
- 19:07
先日、NHKスペシャルで期せずしてUMAを探す番組が放映されまして。
アマゾンに類人猿はいるか?みたいな内容ですね。
何ですか、結構昔から知られつつ、かなり早い段階で捏造とされたモノス、実は実在するんではないかと。
お恥ずかしながら、私、猿や原人などの人間に近い生き物にはまったく興味がないものですから、古生物学的にも未知動物学的にも完全にスルーしてました。
モノスも発表当時から「ただのクモザルっしょ(WWWW」という評価だったみたいですし、アイヴァン・サンダーソン博士ですら「ニセモンだよ!!」と切り捨てているらしいし。
しかし、最終的に類人猿かどうかは別として、通説を覆す大型のクモザルが生息している事が実証されていましたね。
撮影されたのは130cmほどのクロクモザルで、同種としては例外的に大型の様です。通常は60cmくらいなもんらしいんで、個体差なのか地域差なのか興味深いですね。
また、モノスの写真とは若干体色が違う様に見えますので、他にも大型の未発見のクモザルがいるのかもしれませんねぇ。
前回のお知らせで"チペクウェ"を描くつもりと宣伝したので、作成過程なんぞと。

何のひねりもなくセントロサウルスにしてしまうあたり、私の想像力の欠如を如実に語っている。
しかも、伝説ではウロコはなくゾウやサイの様な皮膚感と言われているのにウロコを付けるとは。
一応、恐竜が正体という前提の元に描いているので、少し意固地になって付けました。
まあ、実際はウロコの1つ1つがとても小さく、遠目にはウロコが無いように見える、という事にしておきます。
あと、外耳。
一応、唯一現存すると言われてる写真(エメラ・ントゥカでググると出てくる)では何か頭部に付いてるんで、まあ準拠しておこうかと。
しかし、外耳という割に、実際に耳の孔があったであろう位置とずれてる様に見えるんで、このヒダは外耳ではなく、ディスプレイや体温調節用の別器官では?という風に考えて、伸びた頬骨を支えにしてぶら下がった状態にしました。
最後に、再度調べていたら、元々の目撃証言では頭部にフリルはないらしい。。。
んじゃ、ケラトプシア類じゃないじゃんか。
エラスモテリウムの方が良かったかな (´・ω・`)
アマゾンに類人猿はいるか?みたいな内容ですね。
何ですか、結構昔から知られつつ、かなり早い段階で捏造とされたモノス、実は実在するんではないかと。
お恥ずかしながら、私、猿や原人などの人間に近い生き物にはまったく興味がないものですから、古生物学的にも未知動物学的にも完全にスルーしてました。
モノスも発表当時から「ただのクモザルっしょ(WWWW」という評価だったみたいですし、アイヴァン・サンダーソン博士ですら「ニセモンだよ!!」と切り捨てているらしいし。
しかし、最終的に類人猿かどうかは別として、通説を覆す大型のクモザルが生息している事が実証されていましたね。
撮影されたのは130cmほどのクロクモザルで、同種としては例外的に大型の様です。通常は60cmくらいなもんらしいんで、個体差なのか地域差なのか興味深いですね。
また、モノスの写真とは若干体色が違う様に見えますので、他にも大型の未発見のクモザルがいるのかもしれませんねぇ。
前回のお知らせで"チペクウェ"を描くつもりと宣伝したので、作成過程なんぞと。

何のひねりもなくセントロサウルスにしてしまうあたり、私の想像力の欠如を如実に語っている。
しかも、伝説ではウロコはなくゾウやサイの様な皮膚感と言われているのにウロコを付けるとは。
一応、恐竜が正体という前提の元に描いているので、少し意固地になって付けました。
まあ、実際はウロコの1つ1つがとても小さく、遠目にはウロコが無いように見える、という事にしておきます。
あと、外耳。
一応、唯一現存すると言われてる写真(エメラ・ントゥカでググると出てくる)では何か頭部に付いてるんで、まあ準拠しておこうかと。
しかし、外耳という割に、実際に耳の孔があったであろう位置とずれてる様に見えるんで、このヒダは外耳ではなく、ディスプレイや体温調節用の別器官では?という風に考えて、伸びた頬骨を支えにしてぶら下がった状態にしました。
最後に、再度調べていたら、元々の目撃証言では頭部にフリルはないらしい。。。
んじゃ、ケラトプシア類じゃないじゃんか。
エラスモテリウムの方が良かったかな (´・ω・`)
スポンサーサイト