【恐竜の大移動】展感想 その3
- 2016/08/14
- 08:34
続いて白亜紀後期の角竜コーナー。
うおおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉっっっっ!!!!!!!!!
ついに、つーいーにー!!!!
スティラコサウルス( Styracosaurus albertensis )がキター(・∀・)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
かっけー!!スティラコ△!!!


いや、まぁ、科博にも居るんですケド。アッチはほら、ホーンレットがない子だから。。。
スティラコサウルスについては、こちらもどうぞ⇒過去記事
お次はアケロウサウルス( Achelousaurus horneri )。
えらく上下にウッスィ~な~と思いましたが、眼窩の状態を見ると、圧縮されてる様ですね。


アケロウサウルスについては、こちらもどうぞ⇒過去記事
ゼノケラトプス( Xenoceratops foremostensis )。独特のホーンレットがカッコいいですね。
写真見て頂くとお分かりになられるかと思いますが、眼窩の下縁に影ができているので、娘は「目とじてる!寝てるのかな?」と言ってました。子供の発送って面白いな~。


これまたレアなブツ、ペンタケラトプス( Pentaceratops sternbergii )!!
しかも実物だそうです。思ったより小さい印象ですが、まぁ5m位なんで妥当か。
下の絵はティタノケラトプスのつもりで描いたものですが、ペンタケラトプスの大型個体の可能性もあるそうです。


アジア初のケラトプス科、シノケラトプス( Sinoceratops zhuchengensis )。
北米の近縁種と比べると鼻孔の位置が大分違う様に見えます。また、復元された頭骨を正面から見ると、鼻角の下あたりからかなり横幅が広くなっていて独特な雰囲気がありますね。


想像図は結構昔に描いたものなので、あまり正確じゃないですね。もっと鼻角もひょろひょろした感じですし。
次回、ティラノサウルス類で最後。
うおおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉっっっっ!!!!!!!!!
ついに、つーいーにー!!!!
スティラコサウルス( Styracosaurus albertensis )がキター(・∀・)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
かっけー!!スティラコ△!!!


いや、まぁ、科博にも居るんですケド。アッチはほら、ホーンレットがない子だから。。。
スティラコサウルスについては、こちらもどうぞ⇒過去記事
お次はアケロウサウルス( Achelousaurus horneri )。
えらく上下にウッスィ~な~と思いましたが、眼窩の状態を見ると、圧縮されてる様ですね。


アケロウサウルスについては、こちらもどうぞ⇒過去記事
ゼノケラトプス( Xenoceratops foremostensis )。独特のホーンレットがカッコいいですね。
写真見て頂くとお分かりになられるかと思いますが、眼窩の下縁に影ができているので、娘は「目とじてる!寝てるのかな?」と言ってました。子供の発送って面白いな~。


これまたレアなブツ、ペンタケラトプス( Pentaceratops sternbergii )!!
しかも実物だそうです。思ったより小さい印象ですが、まぁ5m位なんで妥当か。
下の絵はティタノケラトプスのつもりで描いたものですが、ペンタケラトプスの大型個体の可能性もあるそうです。


アジア初のケラトプス科、シノケラトプス( Sinoceratops zhuchengensis )。
北米の近縁種と比べると鼻孔の位置が大分違う様に見えます。また、復元された頭骨を正面から見ると、鼻角の下あたりからかなり横幅が広くなっていて独特な雰囲気がありますね。


想像図は結構昔に描いたものなので、あまり正確じゃないですね。もっと鼻角もひょろひょろした感じですし。
次回、ティラノサウルス類で最後。
スポンサーサイト