コメント
ティラノサウルスの仲間にテラトフォネウスがいる事は初めて知りました。それで、僕は7060万年前〜6500万年前(全盛期は7000万年前)に生息していたティラノサウルス・レックスに近いのは非常に驚いたのと同時にテラトフォネウスも今後の研究状況次第では8000万年前の🇺🇸にいたリトロナクス、7900万年前〜7300万年前のカナダにいたダスプレトサウルスと同様、ティラノサウルスに編入される可能性が非常に高いと思いました。要するに8000万年前のリトロナクスがティラノサウルスの1型(初期型・前期型)、テラトフォネウスが2型(前期型)、ダスプレトサウルスが3型または4型(中期型・後期型)、有名なティラノサウルス・レックス(7060万年前〜6500万年前・アメリカ・カナダ・12〜15m)が最終型(5型または6型)の順にマイナーチェンジを繰り返して、8000万年前〜6500万年前までの1500万年間、カナダ・アメリカを中心とした北米で猛威を振るったと思います。
Re: タイトルなし
最近発見されたダスプレトサウルスの第2の種、ダスプレトサウルス・ホルネリというティラノサウルス科の恐竜がいます。
研究によると、この恐竜はダスプレトサウルス・トロススという種から直接進化した可能性があるそうです。
こういうのを向上進化というそうですが、確かにティラノサウルス科の仲間は皆、良く似ているので、その進化は一直線だったのかもしれません。
ティラノサウルス亜科の仲間達は北米大陸西側のララミディア大陸南側で発生した様ですので、狭い土地の中、様々な姿に分化する事無く、少しずつマイナーチェンジを繰り返し、速度よりもパワー重視で進化していった結果、最終的にティラノサウルスが生み出されたのかもしれませんね。
研究によると、この恐竜はダスプレトサウルス・トロススという種から直接進化した可能性があるそうです。
こういうのを向上進化というそうですが、確かにティラノサウルス科の仲間は皆、良く似ているので、その進化は一直線だったのかもしれません。
ティラノサウルス亜科の仲間達は北米大陸西側のララミディア大陸南側で発生した様ですので、狭い土地の中、様々な姿に分化する事無く、少しずつマイナーチェンジを繰り返し、速度よりもパワー重視で進化していった結果、最終的にティラノサウルスが生み出されたのかもしれませんね。