コメント
No title
福井遠征、お疲れ様です。^^
モンゴルと言えば、抱卵姿勢だったり幼体が固まって産出するなど生々しい化石が多いですが、当時のモンゴルは砂漠化が進んで砂嵐がひどかった様ですので、一瞬で生き埋めになった恐竜たちが多かったのかも知れませんね。^^;
モンゴルと言えば、抱卵姿勢だったり幼体が固まって産出するなど生々しい化石が多いですが、当時のモンゴルは砂漠化が進んで砂嵐がひどかった様ですので、一瞬で生き埋めになった恐竜たちが多かったのかも知れませんね。^^;
Re: No title
>ひろさん
モンゴル産の化石は色も白っぽいんで、よけいに生々しいですよねー。
砂漠化が進行していたのに、あんなに沢山の恐竜達は何を食べていたんでしょう?
モンゴル産の化石は色も白っぽいんで、よけいに生々しいですよねー。
砂漠化が進行していたのに、あんなに沢山の恐竜達は何を食べていたんでしょう?
トロオドンについて
福井県立の特別展のレビューお疲れ様でした<m(__)m>いろんな恐竜の卵とかあって、凄かったでしょうね?自分もいつかは、恐竜博物館に行ってみたいと思います(n*´ω`*n)。それよりも、トロオドンについてなのですが、自分は断然「トロオドン・フォルモスス(T. formosus)」派であります。この名前の方が、覚えやすいですし、トロオドンという名前は、絶対消えて欲しくないです( ;∀;)ここ最近、ステノニコサウルスやブロントサウルス、そしてスコロサウルスと言った、古典恐竜が続々と復活しまくっていると思いますが…。それはさて置きまして、素敵な恐竜展のレビュー、ありがとうございました<m(__)m>
Re: トロオドンについて
> オクタPONさん
こんな駄文を読んでいただいて、またコメントをいただき、ありがとうございます。
私も個人的にはトロオドンの名前が消えてしまうのは残念至極なんですが、やはり歯のみに基づいて記載された悲しさ、今回ばかりは改名(というかステノニコサウルスの復活)は仕方ないでしょうね。
ブロントサウルスやスコロサウルスの復権は嬉しいですが、トロオドン級の有名どころでも消滅するとは、こればっかりは科学的な正確さを追求する以上、あきらめざるを得ないかと。。。
こんな駄文を読んでいただいて、またコメントをいただき、ありがとうございます。
私も個人的にはトロオドンの名前が消えてしまうのは残念至極なんですが、やはり歯のみに基づいて記載された悲しさ、今回ばかりは改名(というかステノニコサウルスの復活)は仕方ないでしょうね。
ブロントサウルスやスコロサウルスの復権は嬉しいですが、トロオドン級の有名どころでも消滅するとは、こればっかりは科学的な正確さを追求する以上、あきらめざるを得ないかと。。。