カリコテリウム_Chalicotherium
- 2017/09/17
- 16:30
先日、岐阜県博物館にて、国内初のカリコテリウムの化石を見てきたので、カリコテリウムについて少し調べてみました。
カリコテリウムは、新生代の中新世から鮮新世(3600万年前~2840万年前くらい)頃に生息していた生物です。タイプ種はChalicotherium goldfussi で、ドイツで発見され、1833年にヨハン・ヤコブ・カップ博士により記載されました。 カリコテリウムとは「小石の獣」という意味だそうですが、これは歯が小石の様に見える為と言います。性的に成熟していくと、前歯と上の犬歯が抜け落ちたらしいです。
その他にも内モンゴルから発見されたC.brevirostris が1934年に、インドからはC.salinum が発見されており、ユーラシア大陸に広く分布していたとされます。

ウマやサイが属する奇蹄類に含まれる鈎足亜目( Ancylopoda )に属していますが、蹄の代わりに鋭いツメを持っていました。ツメを傷付けない様に、爪を内側へ曲げてナックルウォークをしていたと推測されています。前脚が後ろ脚に対し非常に長く、背中が大きく傾斜する奇妙な姿をしていました。全長は約2m、体高1.8m程とされます。
カリコテリウムの仲間で他に名の知れたものと言うと、モロプス( Moropus elatus )がいます。こちらは全身骨格が科博や福井県立恐竜博物館に展示されています。
↓福井県立恐竜博物館で展示されているモロプス。

カリコテリウムと同じく、長い前脚と短い後ろ脚という奇妙な体形をしています。
長い腕で高い位置の木の葉を引き寄せて食べていたと考えられています。長い腕と鋭いツメは敵から身を守るのにも使用されていた可能性も指摘されています。体形といい、長い腕と大きな爪の使い道と言い、テリジノサウルス類とニッチが似ていたかもしれないですね。
さて、日本で発見されたカリコテリウムの大腿骨とされる化石ですが、これは岐阜県御嵩町の1800万年前の地層から1917年以前、つまり100年以上前に発見されたもので、つい最近までサイの骨とされてきました。

大阪大総合学術博物館の半田直人研究支援推進員と、福井県立恐竜博物館の河部壮一郎研究職員が調査し、カリコテリウムの大腿骨である事が判明し、日本で初めての発見であった事が分かりました。また、この発見により、カリコテリウムが広範囲に分布していた事が分かったとされます。いつか、全身が復元できる様な化石が見つかると良いですね!
カリコテリウムは、新生代の中新世から鮮新世(3600万年前~2840万年前くらい)頃に生息していた生物です。タイプ種はChalicotherium goldfussi で、ドイツで発見され、1833年にヨハン・ヤコブ・カップ博士により記載されました。 カリコテリウムとは「小石の獣」という意味だそうですが、これは歯が小石の様に見える為と言います。性的に成熟していくと、前歯と上の犬歯が抜け落ちたらしいです。
その他にも内モンゴルから発見されたC.brevirostris が1934年に、インドからはC.salinum が発見されており、ユーラシア大陸に広く分布していたとされます。

ウマやサイが属する奇蹄類に含まれる鈎足亜目( Ancylopoda )に属していますが、蹄の代わりに鋭いツメを持っていました。ツメを傷付けない様に、爪を内側へ曲げてナックルウォークをしていたと推測されています。前脚が後ろ脚に対し非常に長く、背中が大きく傾斜する奇妙な姿をしていました。全長は約2m、体高1.8m程とされます。
カリコテリウムの仲間で他に名の知れたものと言うと、モロプス( Moropus elatus )がいます。こちらは全身骨格が科博や福井県立恐竜博物館に展示されています。
↓福井県立恐竜博物館で展示されているモロプス。

カリコテリウムと同じく、長い前脚と短い後ろ脚という奇妙な体形をしています。
長い腕で高い位置の木の葉を引き寄せて食べていたと考えられています。長い腕と鋭いツメは敵から身を守るのにも使用されていた可能性も指摘されています。体形といい、長い腕と大きな爪の使い道と言い、テリジノサウルス類とニッチが似ていたかもしれないですね。
さて、日本で発見されたカリコテリウムの大腿骨とされる化石ですが、これは岐阜県御嵩町の1800万年前の地層から1917年以前、つまり100年以上前に発見されたもので、つい最近までサイの骨とされてきました。

大阪大総合学術博物館の半田直人研究支援推進員と、福井県立恐竜博物館の河部壮一郎研究職員が調査し、カリコテリウムの大腿骨である事が判明し、日本で初めての発見であった事が分かりました。また、この発見により、カリコテリウムが広範囲に分布していた事が分かったとされます。いつか、全身が復元できる様な化石が見つかると良いですね!
スポンサーサイト