コメント
パラサウロロフスとカロノサウルス
カロノサウルスは約7600万年前〜7060万年ぐらい前又は6500万年前?のアメリカやカナダにいた生息数の多いランベオサウルス科の恐竜パラサウロロフス・ウォーケリーやパラサウロロフス・チュビセン(全長10m、体重5t)に非常によく似ています。また、今の所、7600万年前〜7060万年ぐらい前?又は6500万年前?のアメリカやカナダにいたパラサウロロフスはウォーケリー種、チュビセン種、雄雌共に鶏冠の短いキルトクリスタトゥス種の3種類がいて、今後の研究次第ではパラサウロロフスの1種に入って、図鑑では生息年代7600万年前〜6500万年前、全長10〜13mに変更される可能性も高いと思いました。
7600万年前〜7060万年ぐらい前のアメリカやカナダにいたパラサウロロフス・ウォーケリー種、チュビセン種に関しては、昔の本では恐竜が全種絶滅する6500万年前迄いたという文もありました。で、最近の本ではパラサウロロフス・ウォーケリー種、チュビセン種、キルトクリスタトゥス種の生息年代は大体、7600万年前〜7060万年ぐらい前と記入されている図鑑を含む本等のメディアが多いと感じます。
アメリカやカナダ(主にアルバータ州)ではパラサウロロフス・ウォーケリー種、ランベオサウルス(全長9〜15m、体重20t)、コリトサウルス(全長9m、体重4t)、ヒパクロサウルス(全長9m、体重4t)を含むランベオサウルス科(ランベオサウルスの仲間)は大体7700万年前〜7060万年ぐらい前の地層から化石が多く出ていて、それで、カンパニアン時代の7800万年前〜7060万年前の約750万年間は白亜紀後期最後の恐竜隆盛期だと思いました。
Re: パラサウロロフスとカロノサウルス
> unknownさん
パラサウロロフスが生息していたカンパン期はランベオサウルス亜科の最盛期ですからね。
パラサウロロフスだけでも3種もいたとすると、当時は頭に珍妙なトサカを持ったハドロサウルス類が何種も闊歩していたんでしょうな。
現在のサバンナでも、多種多様なアンテロープ類が生息している事を考えれば、カンパン期の当時も2種、3種と共存していてもおかしくはないんじゃないかと思っています。
パラサウロロフスが生息していたカンパン期はランベオサウルス亜科の最盛期ですからね。
パラサウロロフスだけでも3種もいたとすると、当時は頭に珍妙なトサカを持ったハドロサウルス類が何種も闊歩していたんでしょうな。
現在のサバンナでも、多種多様なアンテロープ類が生息している事を考えれば、カンパン期の当時も2種、3種と共存していてもおかしくはないんじゃないかと思っています。