コメント
k-ta様
ドロマエオサウルス類_番外編 お疲れ様ですm(_ _)m
ハルシュカラプトルの保存状態素晴らしいですね、、
写真で見た感じ、頭蓋骨は特に鳥類に酷似している印象を受けました…
(眼窩の感じとか側頭窓が退縮傾向?にあるとか?)
ドロマエオサウルス類というより、オルニトミモサウルス類の頭蓋骨にも似てますね。
ドロマエオサウルス類_番外編 お疲れ様ですm(_ _)m
ハルシュカラプトルの保存状態素晴らしいですね、、
写真で見た感じ、頭蓋骨は特に鳥類に酷似している印象を受けました…
(眼窩の感じとか側頭窓が退縮傾向?にあるとか?)
ドロマエオサウルス類というより、オルニトミモサウルス類の頭蓋骨にも似てますね。
Re: タイトルなし
> rjn*****さん
ハルシュカラプトルの骨格、このまま出たんでしょうかね?
何だか、売る為に組まれた様にもおもえますが。。。
確か、ちょっと前まで、Wikipediaの英語版のトロオドン科のページに未命名の新種として写真が掲載されていたような気がしますが。。。
トロオドンの仲間にも見えますね
ハルシュカラプトルの骨格、このまま出たんでしょうかね?
何だか、売る為に組まれた様にもおもえますが。。。
確か、ちょっと前まで、Wikipediaの英語版のトロオドン科のページに未命名の新種として写真が掲載されていたような気がしますが。。。
トロオドンの仲間にも見えますね
k-ta様
そう言われると手が加わっているようにも見えますね…
ハルシュカラプトルの復元骨格図もネットに出てて、写真とまた印象が違う感じがしました、、
何か、素人丸出しのコメントを送ってしまいすいませんでしたm(_ _)m
そう言われると手が加わっているようにも見えますね…
ハルシュカラプトルの復元骨格図もネットに出てて、写真とまた印象が違う感じがしました、、
何か、素人丸出しのコメントを送ってしまいすいませんでしたm(_ _)m
Re: タイトルなし
いやあ、古生物学に関しては、私も素人ですから、何となくで書いてること、いっぱいありますよ!気にしないでください!
No title
今回の発見(発表)は穿った見方をするのが、当然とも言えるレベルなんですが、関わったのがミネショでお馴染みの仏ブースの博士(列記とした古生物学者)で、デイノケイルスを救った張本人と言うのがみそです。^^;
F.カリー博士もそうですが、化石を発掘または転売して資金を作り、研究費に充てているため、ダーティなイメージが付きまといますが、こう言った研究者居ないと廻らないのが今の古生物学の現状かも知れません。^^;
F.カリー博士もそうですが、化石を発掘または転売して資金を作り、研究費に充てているため、ダーティなイメージが付きまといますが、こう言った研究者居ないと廻らないのが今の古生物学の現状かも知れません。^^;
すみません。間違えました
大変申し訳ありません。
F.カリー博士ではなく、P.ラーソン博士でした。
謹んでお詫び申し上げます。
F.カリー博士ではなく、P.ラーソン博士でした。
謹んでお詫び申し上げます。
Re: すみません。間違えました
> ひろさん
お久しぶりです!
化石の売買にはいろいろな意見があるかとは思いますが、実際、資金がなければ研究もままならないのは事実ですよね。
個人所蔵であっても、研究にきちんと協力してくれるような人であれば、それもアリな気がします。
実生活に役に立たない研究は切り捨てられる昨今ですが、私個人としては、恐竜や昆虫って、子供が科学の道を志す為に凄く重要な役割をはたしていると思うんです。
私も、結局は研究者にはなれませんでしたが、理系の道を選んだのは、間違いなく古生物学に進みたいと考えたからですし。
資源のない日本がこれから世界で果たすべき役割は、やはり技術の開発と伝道だと思うので、科学の道を志す子供たちを増やす為にも、こうした研究は進めて欲しいですよね!
お久しぶりです!
化石の売買にはいろいろな意見があるかとは思いますが、実際、資金がなければ研究もままならないのは事実ですよね。
個人所蔵であっても、研究にきちんと協力してくれるような人であれば、それもアリな気がします。
実生活に役に立たない研究は切り捨てられる昨今ですが、私個人としては、恐竜や昆虫って、子供が科学の道を志す為に凄く重要な役割をはたしていると思うんです。
私も、結局は研究者にはなれませんでしたが、理系の道を選んだのは、間違いなく古生物学に進みたいと考えたからですし。
資源のない日本がこれから世界で果たすべき役割は、やはり技術の開発と伝道だと思うので、科学の道を志す子供たちを増やす為にも、こうした研究は進めて欲しいですよね!