コメント
ディプロドクス科のグループ
ディプロドクスの仲間は1億5600万年前〜1億4500万年前のジュラ紀後期〜最晩期にアメリカ・欧州・アジアを中心に栄えた事を知っています。特に、1億5400万年前〜1億5000万年前のアメリカにいたずんぐり体型のアパトサウルス(全長20〜25m、体重25〜35t)・スリム体型のバロサウルス(全長22〜27m、体重15t)・ディプロドクス・ロングス種・カーネギー種(全長25〜27m(最大30m)、体重10t)・スーパーサウルス(全長30〜35m(最大40m以上?)、体重16〜20t?)・嘗てセイスモサウルスと言われたディプロドクス・ハロルム種(全長35m?、体重30t?)が有名な事を知っています。その中でも、スーパーサウルスは巨大化した個体は最大全長40〜46m程?、体重16〜20t?、嘗てセイスモサウルスだったディプロドクス・ハロルム種は巨大化した個体は最大全長40m?、体重30〜50t程?になる可能性が高いと思いました。
Re: ディプロドクス科のグループ
> moriyuhさん
ディプロドクス科に限定すると、ほとんどが北米からの産出ですね。
それ以外の大陸からもディプロドクス科らしき断片的な化石が見つかっている様ですが、確実なものは私は知りません。
いずれも竜脚類としては軽量な造りで(アパト,ブロントはゴツ目ですが、マクロナリア類に比べれば細い)首も尻尾も非常に長く長さはあります。
スーパーサウルスでおおよそ35m程ですが、最近ではティタノサウルス類に最大の称号を奪われがちですね。
ディプロドクス科に限定すると、ほとんどが北米からの産出ですね。
それ以外の大陸からもディプロドクス科らしき断片的な化石が見つかっている様ですが、確実なものは私は知りません。
いずれも竜脚類としては軽量な造りで(アパト,ブロントはゴツ目ですが、マクロナリア類に比べれば細い)首も尻尾も非常に長く長さはあります。
スーパーサウルスでおおよそ35m程ですが、最近ではティタノサウルス類に最大の称号を奪われがちですね。