コメント
新種恐竜の全貌
以前、全長60m最大の恐竜と言われたアンフィコエリアスは今後、登録名がマラアプニサウルスに変更になって、最大クラスの巨大個体は同時代のアメリカに生息していた同じディプロドクス科のメンバーのディプロドクス・ハロルム(元 セイスモサウルス)・スーパーサウルスと同様、30m代後半〜40m・体重15〜20t前後になる可能性が高いと思いました。その他、アルゼンチンでは白亜紀になった後も前時代のアメリカにいたアロサウルスやケラトサウルスの親戚に当たる大型〜中型の肉食恐竜が多くて、新種が続々と発掘される事に驚きを感じました。また、数十年前はブラキオサウルス科最大の巨大恐竜でスーパーサウルス・ウルトラサウロス(現在は登録☓)、ディプロドクス科最大の巨大恐竜セイスモサウルスの化石がアメリカで発見されて、スーパーサウルスは最大全長30m・体重60〜80t(最大100t)、ウルトラサウロスは最大全長33m、体重72〜85t(最大130t)、セイスモサウルスは最大全長40〜52m、体重30〜50tとマスコミ等から言われて大きな話題になった時期も有りましたが、スーパーサウルスは後にブラキオサウルス→ディプロドクスの仲間に変更され、一方、ウルトラサウロスは後の研究でブラキオサウルスとスーパーサウルスの化石と判明した事で登録☓になり、セイスモサウルスは後の研究で近縁種だったディプロドクスと同じ種類の恐竜の大型個体と判明した事で今ではフィクションに近い形で幕を閉じたと思いました。
新種恐竜の全貌2
嘗て最大全長40〜52mに達する最大の恐竜と言われたセイスモサウルスに関しては現在、非常に大きな個体でも最大全長35m程に縮み、同じディプロドクス科でディプロドクスとは異なる独自の種→既存のディプロドクスの大型個体と判明したので、正式登録名はセイスモサウルス・ハロルム→ディプロドクス・ハロルムに変更され、今、ディプロドクスは一般的なロングス種・カーネギー種(ディプロドクス・ロングス・ディプロドクス・カーネギー 平均全長25m〜27m・最大全長30〜31m・体重10〜11トン)知名度が殆ど知られていないヒュイ種(ディプロドクス・ヒュイ全長22〜25m?・体重10〜11トン)・非常に大きかったハロルム種(ディプロドクス・ハロルム 全長33〜35m(最大36〜40m)の4種類が正式に実在したと登録されています。
Re: 新種恐竜の全貌
> moriyuhさん
そうですねー。
90年代に景気よく発表されたウルトラサウルスやらセイスモサウルスなんかが軒並み抹消されてしまい、とても悲しいですね。
それでも、最近ではパタゴティタンやマメンチサウルス・シノカナドルムの様に35mオーバーの竜脚類も見つかっていますので、40m台に到達する恐竜も夢ではないかもしれません。
アルゼンティノサウルスのより良い標本が見つかるのを、心待ちにしています。
そうですねー。
90年代に景気よく発表されたウルトラサウルスやらセイスモサウルスなんかが軒並み抹消されてしまい、とても悲しいですね。
それでも、最近ではパタゴティタンやマメンチサウルス・シノカナドルムの様に35mオーバーの竜脚類も見つかっていますので、40m台に到達する恐竜も夢ではないかもしれません。
アルゼンティノサウルスのより良い標本が見つかるのを、心待ちにしています。
Re: 新種恐竜の全貌2
> moriyuhさん
元セイスモサウルスのディプロドクス・ハロルムについては、坐骨の先端がひん曲がるという特徴から一応有効な種とも言われていましたが、それも他の骨が化石化する過程でくっ付いただけと判明し、独自性がかなり怪しまれています。一部には、ハロルム種はロングス種そのものである、という主張もある様です。
また、ロングス種は種を規定する特徴が認められないとかで、最近では無効名となっています。
hey種は2017年にガレアモプス属として独立しましたね。
という訳で、現在ディプロドクス属で有効な種は、おそらくカルネギイ種のみですが、その他にも有効な種となり得る標本は存在している為、今後の研究では新しい種が記載される事はほぼ確実でしょう。
楽しみですね~
元セイスモサウルスのディプロドクス・ハロルムについては、坐骨の先端がひん曲がるという特徴から一応有効な種とも言われていましたが、それも他の骨が化石化する過程でくっ付いただけと判明し、独自性がかなり怪しまれています。一部には、ハロルム種はロングス種そのものである、という主張もある様です。
また、ロングス種は種を規定する特徴が認められないとかで、最近では無効名となっています。
hey種は2017年にガレアモプス属として独立しましたね。
という訳で、現在ディプロドクス属で有効な種は、おそらくカルネギイ種のみですが、その他にも有効な種となり得る標本は存在している為、今後の研究では新しい種が記載される事はほぼ確実でしょう。
楽しみですね~