明けましておめでとうございます。
- 2019/01/01
- 11:40
2019年が始まりましたね。平成も終わります。
とにかく、昨年の様に自然災害が多発しないことを祈るばかりです。
さて、本年は亥年という事で、イノシシ関連の古生物を貼ってみたいと思います。
イヌの仲間の絶滅種の展示はあまり見た事がないんですが、何故かイノシシの仲間は結構見るんですよね。
↓現生のイノシシ_Sus scrofa の頭骨。

特徴的な下顎の牙はかなり大きくなるまで発達しない様です。成熟した大人の証ですね。
↓メガコエルス_Megachoerus zygomaticus

科博で展示されているエンテロドン科の動物ですが、アーカエオテリウム_Archaeotheriumのシノニムとも。
エンテロドン科は、大イノシシ類とも呼ばれるそうで、イノシシ亜目にイノシシ科と共に含まれるそうです。イノシシの親戚といったところでしょうか。
話によると、匂いを感じとる能力には長けていたそうですが、現生イノシシに比べてやや頭が悪かったとされます。
↓アーカエオテリウム_Archaeotherium sp. とクバノコエルス_Kubanochoerus sp.

左がアーカエオテリウムで、右がクバノコエルスです。
アーカエオテリウムはメガコエルスと同じ動物かもしれないとのことで、いずれにしてもエンテロドン科の動物です。
対するクバノコエルスはイノシシ科の仲間ですが、額から角が1本生えているのが特徴です。うむむ、ユニコーンが白馬ではなく、角の生えたブタでは、人気は出なかったでしょうね~(;^ω^)
イノシシの仲間は、エンテロドン類を含め、バビルサみたいにスゴいキバが生えていたり、イボイノシシの様に顔がボコボコしていたり、なかなか面白い動物ですよね。でも動物園とかでは臭いがちょっとキツくて。。。(;゚Д゚)
さて、新年一発目からこんなグダリ加減ですが、本年もよろしくお願い申し上げます。
とにかく、昨年の様に自然災害が多発しないことを祈るばかりです。
さて、本年は亥年という事で、イノシシ関連の古生物を貼ってみたいと思います。
イヌの仲間の絶滅種の展示はあまり見た事がないんですが、何故かイノシシの仲間は結構見るんですよね。
↓現生のイノシシ_Sus scrofa の頭骨。

特徴的な下顎の牙はかなり大きくなるまで発達しない様です。成熟した大人の証ですね。
↓メガコエルス_Megachoerus zygomaticus

科博で展示されているエンテロドン科の動物ですが、アーカエオテリウム_Archaeotheriumのシノニムとも。
エンテロドン科は、大イノシシ類とも呼ばれるそうで、イノシシ亜目にイノシシ科と共に含まれるそうです。イノシシの親戚といったところでしょうか。
話によると、匂いを感じとる能力には長けていたそうですが、現生イノシシに比べてやや頭が悪かったとされます。
↓アーカエオテリウム_Archaeotherium sp. とクバノコエルス_Kubanochoerus sp.

左がアーカエオテリウムで、右がクバノコエルスです。
アーカエオテリウムはメガコエルスと同じ動物かもしれないとのことで、いずれにしてもエンテロドン科の動物です。
対するクバノコエルスはイノシシ科の仲間ですが、額から角が1本生えているのが特徴です。うむむ、ユニコーンが白馬ではなく、角の生えたブタでは、人気は出なかったでしょうね~(;^ω^)
イノシシの仲間は、エンテロドン類を含め、バビルサみたいにスゴいキバが生えていたり、イボイノシシの様に顔がボコボコしていたり、なかなか面白い動物ですよね。でも動物園とかでは臭いがちょっとキツくて。。。(;゚Д゚)
さて、新年一発目からこんなグダリ加減ですが、本年もよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト