コメント
No title
新潟県博の特別展レポ、お疲れ様です。^^
巡回展の三色丼みたいで、楽しそうですね。巡回展の良さは、配置やライティングが変わるので、同じ標本でも、新たな発見があったりするので好きです。時間が取れたら出かけてみたいです。^^
巡回展の三色丼みたいで、楽しそうですね。巡回展の良さは、配置やライティングが変わるので、同じ標本でも、新たな発見があったりするので好きです。時間が取れたら出かけてみたいです。^^
Re: No title
> ひろさん
ご無沙汰しております。
たまたま平日に休みが取れましたので、妻も娘もいないし、ブラっと一人旅に行ってきました。
規模はそれ程でもありませんが、あまり常設展示されないようなチョイスでしたので、楽しかったですね。
まだまだ会期中の様なので、是非行ってみて下さい。
個人的のは常設展示されていたトリケラトプスが斬新で面白かったです(☆∀☆)
ご無沙汰しております。
たまたま平日に休みが取れましたので、妻も娘もいないし、ブラっと一人旅に行ってきました。
規模はそれ程でもありませんが、あまり常設展示されないようなチョイスでしたので、楽しかったですね。
まだまだ会期中の様なので、是非行ってみて下さい。
個人的のは常設展示されていたトリケラトプスが斬新で面白かったです(☆∀☆)
福岡市科学館での展示②
僕は昨年のGWに福岡市科学館で開かれた恐竜展でジュラ紀後期(1億5000万年前)のアメリカにいた有名な剣竜ステゴサウルス(全長6~9m、体重1500~2000kg)の全身骨格の化石を見たのと同時に大型肉食恐竜ゾーンではジュラ紀後期(1億5000万年前)のアメリカにいた有名大型肉食恐竜アロサウルス(全長9~10m(最大全長11~12m)、体重1000~1500kg)、白亜紀前期(1億2000万年前~1億1000万年前)の欧州にいた変わった中型肉食恐竜コンカベナトル(全長8m?)・日本に生息していたアロサウルスの仲間フクイラプトル・アメリカに生息していたアロサウルスの仲間の大型種アクロカントサウルス(全長12m~13m、体重4t)、白亜紀後期~末期(7060万年前~6600万年前)のアメリカ・カナダに生息していた有名大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(全長12~13m(最大15m)、体重4~6t)の全身骨格の化石を見ましたが、特に、アロサウルス・アクロカントサウルス・ティラノサウルスは非常に大きくて大迫力満点に感じたのと同時に、恐竜時代のアメリカ・カナダの地上の覇権を掌握していた頂点捕食者・覇者の様に見えました。