コメント
Dinosaur
恐竜についてすごく造詣が深いのですね。
私なんかSkiingで言えば、私はPflugbogen,貴方はWedelnですね。
いろいろと教えてください!
私なんかSkiingで言えば、私はPflugbogen,貴方はWedelnですね。
いろいろと教えてください!
Re: Dinosaur
> Bohken-Dankichiさん
コメントいただき、ありがとうございます。
ブログを拝見させていただきました。とても簡素かつ的確にまとまっていて、恐竜の知識が浅いなんてことはないと思います。
こちらは、とにかく幼児の頃から恐竜にドはまりし、その後の人生でも恐竜ばかり追いかけていたオタクですので、まぁ、知識量という事ではそこそこだとは思うんですが。。。
でも本格的に恐竜展に行ったり論文を読み始めたのは社会人になってからです。
全国、色々なところに行くには、やはり経済力も必要ですしね。
また、何か知りたい事があれば、コメントいただければ分かる範囲で回答しますね。
コメントいただき、ありがとうございます。
ブログを拝見させていただきました。とても簡素かつ的確にまとまっていて、恐竜の知識が浅いなんてことはないと思います。
こちらは、とにかく幼児の頃から恐竜にドはまりし、その後の人生でも恐竜ばかり追いかけていたオタクですので、まぁ、知識量という事ではそこそこだとは思うんですが。。。
でも本格的に恐竜展に行ったり論文を読み始めたのは社会人になってからです。
全国、色々なところに行くには、やはり経済力も必要ですしね。
また、何か知りたい事があれば、コメントいただければ分かる範囲で回答しますね。
頭が良い恐竜・賢い恐竜
今、研究が進んでいる恐竜で非常に頭が良い恐竜、賢い恐竜として、有名な恐竜は鋭い鉤爪を持った全長4m位の小型肉食恐竜ディノニクス(1億年前のアメリカに生息)、鳥に非常に近い全長2m位の小型肉食恐竜トロオドン(7500万年前〜6500万年前のアメリカ・カナダに生息)等のラプター類、ジュラ紀後期(1億5000万年前)のアメリカ・ポルトガルにいたアロサウルス(全長9〜10m(最大11〜12m))、7000万年前の白亜紀後期のアメリカ・カナダにいたティラノサウルスがいた事を知っています。特に、ディノニクスに関しては今の狼・リカオンの様に群れを作って、集団でテノントサウルスやイグアノドンを仕留めて捕食していた事が判明していたのと同時にトロオドンは脳が発達していた関係で頭が良くて、今の狐・フクロウの様な狩りをしていた事が判明しています。また、アロサウルスやティラノサウルスも今のライオンの様に群れで連携プレーを取って、ステゴサウルス・カマラサウルス(主に子供)・カンプトサウルス・エドモントサウルス・トリケラトプスを捕食していたと思いました。
Re: 頭が良い恐竜・賢い恐竜
> moriyuhさん
一般的に、肉食動物は獲物となる植物食動物よりも頭が良い=脳が大きいと言いますね。
狩る側が、狩られる側よりもアホでは、狩りが成立しませんもんね。
獣脚類も、その進化の中で単純なワニ的な脳から鳥類的な形状に変化していった様です。
デイノニクスやステノニコサウルス等のパラヴェス類ではかなり脳が大きくなっていると言いますが、実際のところ、鳥の中でも圧倒的に脳が大きいインコやカラスには及ばず、ダチョウレベルだそうです。
ですので、ジュラシックパークで描写された様な明らかな知的行動を取ったかはわかりませんね。
一般的に、肉食動物は獲物となる植物食動物よりも頭が良い=脳が大きいと言いますね。
狩る側が、狩られる側よりもアホでは、狩りが成立しませんもんね。
獣脚類も、その進化の中で単純なワニ的な脳から鳥類的な形状に変化していった様です。
デイノニクスやステノニコサウルス等のパラヴェス類ではかなり脳が大きくなっていると言いますが、実際のところ、鳥の中でも圧倒的に脳が大きいインコやカラスには及ばず、ダチョウレベルだそうです。
ですので、ジュラシックパークで描写された様な明らかな知的行動を取ったかはわかりませんね。