アロサウルス上科について(2)_メトリアカントサウルス科_メトリアカントサウルス
- 2015/04/25
- 10:04
アロサウルス上科の中でもやや原始的な仲間であるメトリアカントサウルス科から紹介していきます。
中国や内モンゴルでは、ジュラ紀中期からジュラ紀後期にかけて、アロサウルスに良く似ているものの原始的な肉食恐竜が幾つか発見されていました。有名なところではシンラプトルやヤンチュアノサウルスがあります。それらの恐竜には共通する特徴があった為、2005年にシカゴ大学のポール・セレノ博士によってシンラプトル、ヤンチュアノサウルス、スゼチュアノサウルスを包括する単系統のグループとしてシンラプトル科が設立されました。
ヤンチュアノサウルスについては、1980年代の終わりあたりから、グレゴリー・ポール博士によりイギリスで発見されていたメトリアカントサウルスという恐竜との類似が指摘されていたのですが、2012年にM.カラーノ博士、R.ベンソン博士、S.サンプソン博士による研究で、メトリアカントサウルスもこのグループと密接に関係しており、科名としてはメトリアカントサウルス科の方が古い事から、メトリアカントサウルス科とするべきとの指摘があり、現在はシンラプトル科に代わってメトリアカントサウルス科が使用される様になったそうです。
現在、メトリアカントサウルス科に含まれるとされる恐竜には以下のものがあります。
メトリアカントサウルス・パルケリ
ヤンチュアノサウルス・シャンヨウエンシス
ヤンチュアノサウルス・ジゴンゲンシス(旧名スゼチュアノサウルス)
シンラプトル・ドンギ
シンラプトル・ヘピンゲンシス
シダイサウルス・ジナエ
シャモティランヌス・イサネンシス
では、科の名称となっているメトリアカントサウルスについて簡単に説明をば。
▼メトリアカントサウルス・パルケリ(Metriacanthosaurus parkeri)
イギリス、ドーセット州のウェイマスで発見された不完全な腰の骨(OUM J.12144)に基づいて、1923年にドイツの古生物学者フリードマン・フォン・ヒューネ博士によりメガロサウルス・パルケリとして記載された恐竜です。ジュラ紀後期(オックスフォード期後期)に生息していました。1932年にヒューネ博士はアルティスピナクス・パルケリと改名しますが、1964年にアリック・ウォーカー博士がアルティスピナクスとは全然似ていない為、メトリアカントサウルス(中程度の棘のトカゲの意)に改名しました。グレゴリー・ポール博士によると、背骨の形状と前脚がヤンチュアノサウルスと良く似ているが、骨盤の形状がかなり異なるとしています。
想像図に関しては、頭部が未発見なので、ヤンチュアノサウルスに似せて描いてあります。ちょっと腕が小さすぎたかな。この恐竜、決してメジャーな子ではないと思うんですが、何故かジュラシックパーク第1作目に名前だけ登場しています。正直、何で選ばれたのか分からないですね。DNAが採れる程、化石も見つからないし。

他のメンバーもぼちぼち紹介していきたと思います。
参考文献:「肉食恐竜辞典」グレゴリー・ポール著 河出書房新社
英語版Wikipedia「Metriacanthosauridae」
中国や内モンゴルでは、ジュラ紀中期からジュラ紀後期にかけて、アロサウルスに良く似ているものの原始的な肉食恐竜が幾つか発見されていました。有名なところではシンラプトルやヤンチュアノサウルスがあります。それらの恐竜には共通する特徴があった為、2005年にシカゴ大学のポール・セレノ博士によってシンラプトル、ヤンチュアノサウルス、スゼチュアノサウルスを包括する単系統のグループとしてシンラプトル科が設立されました。
ヤンチュアノサウルスについては、1980年代の終わりあたりから、グレゴリー・ポール博士によりイギリスで発見されていたメトリアカントサウルスという恐竜との類似が指摘されていたのですが、2012年にM.カラーノ博士、R.ベンソン博士、S.サンプソン博士による研究で、メトリアカントサウルスもこのグループと密接に関係しており、科名としてはメトリアカントサウルス科の方が古い事から、メトリアカントサウルス科とするべきとの指摘があり、現在はシンラプトル科に代わってメトリアカントサウルス科が使用される様になったそうです。
現在、メトリアカントサウルス科に含まれるとされる恐竜には以下のものがあります。
メトリアカントサウルス・パルケリ
ヤンチュアノサウルス・シャンヨウエンシス
ヤンチュアノサウルス・ジゴンゲンシス(旧名スゼチュアノサウルス)
シンラプトル・ドンギ
シンラプトル・ヘピンゲンシス
シダイサウルス・ジナエ
シャモティランヌス・イサネンシス
では、科の名称となっているメトリアカントサウルスについて簡単に説明をば。
▼メトリアカントサウルス・パルケリ(Metriacanthosaurus parkeri)
イギリス、ドーセット州のウェイマスで発見された不完全な腰の骨(OUM J.12144)に基づいて、1923年にドイツの古生物学者フリードマン・フォン・ヒューネ博士によりメガロサウルス・パルケリとして記載された恐竜です。ジュラ紀後期(オックスフォード期後期)に生息していました。1932年にヒューネ博士はアルティスピナクス・パルケリと改名しますが、1964年にアリック・ウォーカー博士がアルティスピナクスとは全然似ていない為、メトリアカントサウルス(中程度の棘のトカゲの意)に改名しました。グレゴリー・ポール博士によると、背骨の形状と前脚がヤンチュアノサウルスと良く似ているが、骨盤の形状がかなり異なるとしています。
想像図に関しては、頭部が未発見なので、ヤンチュアノサウルスに似せて描いてあります。ちょっと腕が小さすぎたかな。この恐竜、決してメジャーな子ではないと思うんですが、何故かジュラシックパーク第1作目に名前だけ登場しています。正直、何で選ばれたのか分からないですね。DNAが採れる程、化石も見つからないし。

他のメンバーもぼちぼち紹介していきたと思います。
参考文献:「肉食恐竜辞典」グレゴリー・ポール著 河出書房新社
英語版Wikipedia「Metriacanthosauridae」
スポンサーサイト