コメント
アロサウルスとサウロガファナクス
アロサウルスとサウロガファナクスは同時代に同じ場所に生息していたアロサウルス科の大型肉食恐竜でその内、アロサウルスが知名度が高くて有名な関係でかつては同一種として、見なされていた時代が有った事を知っています。また、上記の二種類の違いは骨の一部の形・構造と大きさで、一般的なアロサウルスは平均全長9〜10m(最大11〜12m以内)、体重1.5〜2t、サウロガファナクスは平均全長12m(最大全長13〜14m(8000万年後のティラノサウルス・レックスと同じ)、体重2〜3t)位です。
前回の続き
アロサウルスとサウロガファナクスに関しては、今は最大全長12m以下(最大全長11m位迄)の方がアロサウルス、最大全長12m以上14m以下の方がサウロガファナクスになっているケースが多いと思います。
訂正
サウロガファナクスをサウロファガナクスに訂正します。
Re: アロサウルスとサウロガファナクス
> moriyuhさん
こんばんは。
サウロファガナクスやエパンテリアスなどの一部しか見つかっていない超大型肉食恐竜には、とても心が躍りますね!
サウロファガナクスも実際に見つかっている化石の写真も見つけられませんが、本当に14mもあったのか、気になります。
一説にはアロサウルスよりも遅い時期に生息していて、より大型の獲物を狩る為に大型化したという説もありますが、どうでしょうか。
個人的には、現在のサバンナの様に、複数種類の同系統の肉食動物が生息していてもおかしくはないかな、と思っています。
こんばんは。
サウロファガナクスやエパンテリアスなどの一部しか見つかっていない超大型肉食恐竜には、とても心が躍りますね!
サウロファガナクスも実際に見つかっている化石の写真も見つけられませんが、本当に14mもあったのか、気になります。
一説にはアロサウルスよりも遅い時期に生息していて、より大型の獲物を狩る為に大型化したという説もありますが、どうでしょうか。
個人的には、現在のサバンナの様に、複数種類の同系統の肉食動物が生息していてもおかしくはないかな、と思っています。